ジョンエスアームストロング

200610月<< 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>200612月

生きもの彫刻展
梅小路公園の北側入口
 今年も案内をいただいたので、京都駅のそばの梅小路公園へ生きもの彫刻展を見に行きました。先輩の小室さんの作品を拝見しに。
 梅小路公園は、京都駅とJR嵯峨野線の丹波口駅との中間ぐらいにあります。

入り口の標識  今日は丹波口から歩くことにして、京都駅で嵯峨野線に乗り換えました。
 京都駅は紅葉の嵯峨野へ向かう人がいっぱい。
 車内では3人連れの女の子が、別の友達の手作りらしい「京都・大阪○○日記」をわいわい言いながら眺めていました。中は切り貼りした写真と、手書きのコメントがいっぱい。美容室

緑の館  公園の北側から真っ直ぐ行くと「緑の館」という建物があって、そこを左へ入ると会場です。
 2階を右へ行くと「朱雀の庭・いのちの森」という名前の公園内を散策できるのです(200円要ります)。
 2年前までは受付でチケットを売っていたのですが去年から券売機に変わってしまいました。

準備がもう少しで終わる  今日は彫刻展の初日だから、作品を準備する時間が必要で、10時から開場ということになっています(以降は26日の最終日まで開場は9時です)。
 だけど準備は10時には終わらないので、それを見込んでゆっくり行ったつもりですが、やはりもう少し余裕があればと思いますね。

 これが小室さんの今年の作品です。
 ほんとは写真撮影は禁止なのですが、小室さんに(主催「アトリエ蟻」)の先生の許可をとっていただきました。

 オオコノハズクです。
 フクロウ目フクロウ科(分かりやすい嬉しい
 全身灰褐色(雌雄同色)で複雑な斑があり、後首は灰褐色の斑があって、新月のように見えるらしいです。
 胸には黒褐色の縦斑があり、目はオレンジ色ということですね。

 イカルはスズメ目アトリ科で、体色は上面下面ともに灰色で、尾羽は黒色光沢を帯びるそう。
 嘴は黄色くて太く、キーキーキヨコキーなどと鳴き、雌雄ともさえずるそうです(オスも発言していいのねパクッ)。

リス  リスです。
 前にある木の実は栃の実です。こういうものを作品に添えるのもセンスが要りますね。。
 木の葉も昨年に採ったものを押し花のようにしておいたものです。もみじ

アカネズミ  アカネズミたちです。
 これらを生徒に見立て、先生のオオコノハズクが後ろにいると小室さんが説明してくれました。
 撮影禁止なので(許可してもらったとはいえ)目立ってはいけないので、フラッシュをたかなかったので、どの写真も露出がもうひとつでしょう(ううん、技術力の問題よ)。

Mさん  Mさんが来られました。小室さんやTさん(小室さんの友人)の作品を観賞されています。
 その後でWさん(先日の坂本のハイキングの幹事さん)も来られました。
 後で、このKMTW各氏は中国語の勉強(この頃でも通じるのかな。この言い回し)をする予定らしい。

 もいちど見てくれます?オオコノハズク
 アトリエ蟻を主宰されてる先生は褒めてました。
 わたしもそばにいて先生の言われることを聞いてました。
 台にする木は大きなものを使って、その中央に配したら更に映えるとか、下地の色をこうするとこうなるとか(これでは分かりませんねたらーっ)。
 なるほどと思えることが多くて、いろいろ参考になりました。
芸術観賞 | comments(6) | trackbacks(0) | pookmark
紅葉の湖西・坂本を歩く
滋賀院門跡  満を持していた感のある紅葉もようやく見ごろかな。
 滋賀県は琵琶湖の西、坂本の近くへハイキングに行きました。
 小雨模様だったけれど、暖かい日でした。
 これは、50寺はあるといわれる里坊の中心となる滋賀院門跡(もんぜき)付近です。

 里坊というのは、比叡山延暦寺での厳しい戒律修行を終えた老僧が、老後の閑静な生活を送る住坊らしいです。
 そしてこれは慈眼堂(じげんどう)。

 織田信長の山門(延暦寺)焼き打ちの後、その復興に尽力した天海僧正(慈眼大師)をまつっているとあります。
 徳川家光によって建立されたそうです。

 堂は宝形造(ほうぎょうづくり)で、前に石灯籠が二列に並んでいます。

 西側には、徳川家康や紫式部の供養塔や、延暦寺歴代座主(ざす)の墓、五輪塔が並んでいました。

阿弥陀の石仏  後ろには大きな阿弥陀の石仏が並びます。


 丸くて大きい石塔は迫力がありました。

 日吉東照宮の近くの、六角形のお堂ですがよく分かりません。

 このあたりは紅葉がきれいなので、列が渋滞しています。

日吉東照宮  日吉東照宮は関西の日光と言われてきたそうです。


 極彩色の彫刻が施された社殿は創建当時のまま残っているそうで、金箔や飾り金具を使った権現造は日光東照宮に先立つものとされています。

参道を行く  こんなに平らで、距離も短いと余裕ですね、みなさん。男


 西教寺の中の山門のようですが、屋根の形に特徴があります(詳しくは分かりません)。

宝珠丸  宝珠丸とあります。知的でかわいらしいお坊さん。


 この門の外でおにぎりにしました。特にお坊さんの姿は見なかったのですが境内は遠慮したのです。

 西教寺は正しくは、天台真盛宗総本山戒光山兼法勝西教寺(てんだいしんせいしゅうそうほんざんかいこうさんけんほっしょうさいきょうじ)と言うのですね。

屋根  門の背の低い部分の屋根の一部です。
 檜皮葺(ひわだぶき)のようでしたが、触ってみるとホコリが舞い、かなり古びているようでした。

 宝塔かな。
 西教寺は聖徳太子が恩師である高麗の僧慧慈、慧聡のために創建されたと伝えられています。

メンバー  勉強読書鉛筆2にいそしむハイカーたちです。

南天  これは白南天(和名)というのだそうですね。

ドラゴン  かわいいドラゴンがいました。
 手の位置がなんともいえない。

これもドラゴン  手水ばちのそばにも竜がいました。
 角はどう見ても鹿の角みたいに思いました。
 マウスで触れてみてください。なんかひょうきん者みたいでかわいいでしょ。

石灯籠  こういう古くて厚い花崗岩は、とても高価なのだとM氏が教えてくれたので、つい撮りました。
 ビンボー性ですなぁ。たらーっ

木を飾る葉  小さいポインセチアみたいでかわいい。
 I氏が撮っていたので、つい続けて撮りました。
 影響されやすいタイプでもある。ひやひや

 あでやかでしょ

 向こうの大きい銀杏がすてき。

人数の確認  自由時間が終わり、召集がかかったところです。
 動かないで!バッド
 (いつのまにか人数をカウントしてた)


 旧竹林院。
 これはこの記事の最初に書いた里坊のひとつです。

旧竹林院  説明を聞いているところです。

 庭園は八王子山を借景にしているとあります。

 滝組と築山を配しているとも言ってます(滝組って?)。

鯉  鯉ひとつかなしからずや滝の青山の赤にも染まずただよふ(なんのこっちゃ)。

旧竹林院  旧竹林院は310円(15人以上の団体は250円)でした。

記念撮影  最後に幹事のひとりのWさんが、記念写真を撮ってくれました。
 ああでもないこうでもないと、慎重に構図を確認されています。


 幹事のみなさんお疲れさまでした。ありがとうございました。 記念写真

登山・ハイク | comments(5) | trackbacks(0) | pookmark
自主防災総合訓練に参加しました

 11月18日。逢坂学区の自主防災総合訓練に参加しました。
 私の自治会からは総員5名が参加しました。
 渋っていた涼太君も、寒いのに最後まで頑張ってくれた。
 消防団の方や分団の方たちの実務的な説明がてきぱきしていて、聞きやすかった。


 参加者が180人以上と多勢だったので、3班に分かれた。
 ぼくたちの班の最初は煙(いい匂いのするニセモノ)で充満したテントの中をくぐり抜けるというものだった。ほんとの煙モゴモゴとは大違いだと思う。
 消火器は、つい最近自分たちの自治会で練習をしたばかりだけど、今回は粉末消火器だからほんの少し違う(前回は泡消火器と、備え付けの水消火器を学習した)。


 即席の担架を作ったり、二人一組でけが人を運ぶといった応急処置病院の体験はできなかった。
 班を順繰りに他の体験コーナーに誘導するのだけど、説明してくれる団員同士の連携がうまくとれなくて。
 実際の災害時にはちゃんとたのむよ。ひやひや


 防災用の資器材のコーナー。
 彼の右手にあるのが発電機で、分かりにくいけれど拡声器の下に2つあるのが油圧ジャッキだ。発電機はガソリンを使い、1000Wぐらいの電力が出るということで、300ワットぐらいの照明灯なら3個まで使える。油圧ジャッキは10トン豚ぐらい持ち上げられるそうだ。
 この若い団員は前回の自治会への説明にも来てくれた。


 ぼくは起震車に乗るのははじめて。
 できるだけ「これから揺れる」という意識を持たないようにして震度7を体感しようとしたけれど、これはむつかしい。
 手動で震度を上げていくから、どうしても心構えと余裕ができてしまう。


 これは関東大震災の揺れを起こしてみたところ(他にも参加者全員が交替して阪神淡路大震災や先の新潟地震の揺れ方も体験した)。
 画像に触れてみると、視覚的に体験できるかもしれない。
関東大震災のゆれ


 これはチェーンソーを使う練習。
 こういうのって苦手でね、ぼくは。
 落ち着いて使えば安心なのは分かっているけれど、パニックになってるときや、他の事に気をとられているととんでもない事故を起こしそうな気がしてね。


 炊き出しの体験コーナーもあって、一流シェフ(ぼくのこと)の出番があるかもと思っていたけど、作ってしまってパックに詰め終わったご飯を並べただけだった。
 これは体験とは言わないんでないかい。

 五目御飯または白いご飯が50食分づつセットになって段ボール箱に入っていて、作成手順は次のとおりだ。
1.箱を開け、外袋を開封して段ボールケースにかぶせる。
2.中から弁当容器、しゃもじ、割り箸、手袋、輪ゴム、針金入りビニール紐を取り出す。
3.内袋を開けて脱酸素剤を取り除き、米(アルファ米)に具材を加えて軽く混ぜる。
4.50食用注水線まで湯または水を加え、しゃもじで底からよく混ぜる。
5.内袋の空気を出して針金入りビニール紐で口を縛る(熱湯なら15分、冷水なら60分待つ)。
6.しゃもじで弁当容器に盛り付ける。奪い合いが起こったらしかりつけるバッド

 とても美味しいという説明だった。食べてみたけどね。災害時ならそう感じるかもねというのがぼくの感想。
生息域にて | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark
料理(豚肉ロールトマト煮込、他)
クリスマスツリー  部活からの帰りの京都駅です。
 夜の京都駅は久しぶり(画像に触れてみてください)。
 今月の料理のテーマはクリスマス料理でした。
 味付けは苦手だったんだけど、少しずつ勇気が出てきてね(他人との味覚の相違を気にしてても仕方がない)。

トマトソース 牡蠣と長芋のグラタンとアーリオオーリオ 豚肉のロールトマト煮込み カリフラワーのポタージュ  マウスで触れてみてコメントが表示される像はクリックしてみてください(説明が表示されます)。
 カリフラワーのポタージュは、食べるときには冷めていたけど、やさしい味でぼくの好み。
 前菜(ブロッコリーとチンゲン菜のアーリオオーリオ)の味付け(辛さの度合い)はなかなか難しいね。他の料理とのバランスもあるから。
 久しぶりに参加できたT嬢は「美味しい」と言ってくれたかわいい
 皆は単に地元(大津の「バロン」という店)で購入してきたバゲットがとても美味しいと言ってくれてね。ぼくが調理してないものを手放しでほめてくれるというのは、暗に調理の腕前はイマイチと言っておるのかも?

JUGEMテーマ:グルメ
料理 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark
探鳥(のつもり)
名称不明の鳥たち  野鳥について日頃ご教示いただいている小林博士の教えにしたがい、コハクチョウを見るつもりで行きました。
 最近全然歩いていないのでJR守山駅から歩きましたが、かなりの距離がありました。さて、コハクチョウはおろか白い鳥は途中で見たコサギが1羽だけでした。

風力発電  せめてカワアイサ(なぜかこの鳥の名前が記憶にあったので)だけでもゲットしようと思って、それらしい一団に狙いをつけましたが、どうも違うようです(8倍の双眼鏡ではもっと大きく見えたのですが)。  かなりねばったのですが、とうとうカワアイサはやってきてくれませんでした。
 う〜む、カワアイサあまって憎さ百倍。
 途中で風車をみつけました。野鳥の観察所が近くにあるくせに、こんなもん設置してるんです。最初は回っていなかったのですが、帰路には回りだしました。
 帰りはせめてバスがないかと思ったのですが、なさそうでした。つまり往復とも歩きました。しめて3時間。登山靴でさっさと歩いたから足が痛い。
自然観賞 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark
迷路パズル
問題  朝日新聞の土曜日版にはbeパズルがあって、今朝の2問あるうちのひとつがこの迷路でした。
 問題は『中央にあるツボミから出発して、A〜Dのどれかに行きましょう。白いところだけ通れます。行き着いたのはA〜Dのどこでしょう。
 これをPCで解くのは面白いかもしれないとやってみました。

回答  スキャナで紙面のこの部分を取り込んで、画像処理ソフトの「塗りつぶし」を使ったら瞬時に(あたりまえなんですが)解けました。祝
 これもあたりまえですが、パズルをパソコンで解くのはナンセンスで面白くなかったです。

雑談 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark
今日の賀茂川
小鴨かな  会社からの帰りに賀茂川を渡ったら、小鴨(多分)が浮かんでいるのを見たので撮った。
 撮り終わって振り返ろうとしたら何時の間に来たのか、すぐそばでお爺さんが川を覗き込んでいた。私が何を撮っているのかと思ったのかもしれない。
 別に珍しい光景でもないのに、わざわざ撮っていたのが恥ずかしい気がしてさっさとそこを離れた。
散策 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark
里芋の煮物(料理部自習)

 目下のところ、私が自宅でできる料理は肉じゃがだけ。
 篠山のMさんの別荘で貰ってきた里芋で、レパートリーを増やすことにしたわーい
 レシピによると基本的な材料は里芋のほかに調味料だけ。
 最後に柚子の千切りか、おろし柚子を散らすと書いてあるけど、これは省略してもいける。
篠山の里芋


 今回は大きい里芋だけで作ることにしたから、適当に切って面取りをした。
 落としぶた(紙ぶた)をすると書いてあるけど、紙豚って何じゃ〜?
 キッチンペーパーを1枚切り、レシピの写真に似せて真ん中をハサミで切り抜いてのせた。
煮てるとこ


 煮汁が1/3ぐらいになるまで弱火で気長く煮ると書いてあったので、パソコンで仕事をしてる間放っておいた。
 里芋って、ぬるぬるしているけれど、泡が吹きこぼれたりしないから楽だね。
 やわらかくてちょうどいい甘辛さの味にできた。
 昼食事のおかずにして食べた。
できた

料理 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark
今日の難波

 すごい。もうクリスマスの装いだね。
 友人のお嬢さんの彩乃ちゃん(難波で)。
彩乃ちゃん


 はーい。
 彩乃ちゃんでございます〜。
彩乃ちゃん

散策 | comments(4) | trackbacks(0) | pookmark
篠山での収穫

 ついに今年も山芋の収穫体験の日がやってきました。
 M農園には先に到着したので、M氏(写真)を少し待ちました。
 日が暮れる頃までに篠山を発てるよう、作業の開始を早くしたいと思って少し早い時間に大津を出発したのです。時計
M氏


 この前の篠山訪問で撮りそこなった穀物の乾燥機です。
 グルメドライヤーという名前です。鉛筆2
グルメドライヤー

 以前は小屋の座敷だったところに(座敷を取り払って)それが置いてあります。
グルメドライヤー正面

 山芋を掘る作業を開始しましたが、掘り方をもう一度勉強するために、名人の畑で実習させてもらいました。
 名人はシゲオさんと言い、とてもていねいに説明してくれました。
 篠山にやってくるときは濃い霧濃霧の中を走ったのですが、その霧がまだ残っています。
実習と説明を聞く


 畝と並行にスコップを入れて掘り起こします(土が軟らかい)。
 さすがに立派な山芋です(末端価格は○○○円)。
 右上の芋は実習するときにスコップで切ってしまったのです。
 反省をこめて一緒に撮りました。カメラ
名人の山芋


 山芋の中には丸い形ではなく、ソーセージみたいな形にあちこちボコボコと出たのもあって(その部分を折ったからわかりにくいけど)、これは人が栽培して現在の形にする前の姿だそうです。
 シゲオさんは、少しだけこのように「昔返り(だったと思います)」するものがあると教えてくれました。鉛筆2
昔返りの山芋


 実習した畝のそばには、小豆と白菜も植えられていました。
 小豆はかわいい豆なのに、葉はとても大きい。
 シゲオさんは白菜の芯を押してごらん、堅いだろと言いました(堅く作るのがだいじなようです)。かたつむり
小豆と白菜


 午前中は早目に切り上げて、M氏の案内で知る人ぞ知る(けれどインターネットで紹介が多い)お蕎麦の「一会庵」に行きました食事
 11時半から営業開始ですが、行ったときはすでに車がたくさんとまっていて、私たちは25番目でした(番号札がある)。
 お店は築後300年の茅葺きの民家を移築しています。
一会庵


 待ってる間に周りを散策。
 軒先にナナカマドのような感じの木があって、紅葉と実がとてもきれい。さくらんぼ


 畑には鷹のつめもありました。
 その畑はお客に野菜などを取らせてもくれるそうでした。子供
鷹のつめ

 1時間半以上待ったかな。やっと私たちの番が来て中に入りました。
 ここは、そば切り(ざるそば)、そばがき、そばがきぜんざいの3つだけがあります。
 私たちはそば切りとそばがきぜんざいにしました。
 この紙の裏側には食べ方が書いてあって、それには「そばきりは少し汁をつけて少しずつ味わう」とあったのですが、私はお腹が空いていて(写真を撮るのも忘れて)ガツガツと味わってしまいました。楽しい
お品がき


 おそばは少し緑色をしていました。そば湯が濃厚でツユがなくても美味しい。
 そばがきぜんざいは、餅のかわりに大きなそばがきが入っているのです。
 これがあっさりした甘さでとてもよかった。拍手
そばがき善哉


 お昼を終えて農園に帰ってからは、M氏は農作業はそっちのけでお土産にするための作物を一生懸命に取らせてくれました。
 農園では、山芋のほかに黒豆(枝豆にすると美味しい)と里芋、サツマイモを収穫しました。
 この花はM氏の別荘に咲いていたものです。
花


 この花と実もM氏の別荘に咲いていたものです。
 別荘では、白菜、キャベツ、水菜、ダイコン、かぶらもゲットしてしまいました。
実


 キャベツを選んでくれているところです。
 今年は去年ほどはM農園に来れなくてほとんどお手伝いもできなかったのに、たくさんのお土産ラッキーを貰ってしまいました。
 これからは篠山も寒い冬を迎えます。
 だんだん農作業になれていい作物がたくさんできるようになればと思います。もみじ
M氏の別荘の畑

農芸 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark
植物園で
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK