ジョンエスアームストロング

200704月<< 05月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>200706月

オールドノリタケ展
細見美術館内部
 京都は東山二条の近くに細見美術館があり、そこのオールドノリタケ展へ参りました。
 オールドノリタケとは、1880年代の末から第二次世界大戦前にかけて、名古屋の日本陶器(現在のノリタケ)で制作されて欧米に輸出された洋風陶磁器を言うそうです。

 友人から招待券をいただいたので、未熟者とはいえ陶磁器の制作に関わる者として、ぜひ先人の芸術に触れておきたいと思いました。

 招待券をいただいてなかったら家で寝てましたが。

 どこにも撮影禁止という注意書きがなかったので多目に撮ったのですが、ほとんどピンボケでございました。
 ガラス越し、極安コンパクトデジカメ、ストロボ発光省略という好条件でしたのに。

 修正をしてどうにかなったのが僅か2枚でございました。

  レカミエ夫人図皿
 これは「レカミエ夫人図皿(金盛り)」との表題がありました。
「図」という表現にやや引けましたけれども。

説明書1:フランス人がイメージする美人の代表格

 ジュリエット・レカミエの美しさを、フランス人の見方ではと限定しているでしょ。
 何か思うところがあるのですね。

説明書2:ナポレオンと同時期にパリの社交界で名を馳せ、詩人のシャトーブリアン、プロイセン王子アウグスト、歴史学者アンベールといった人々と恋に落ちたと伝えます

「人々と」という表現は、見境なく恋に落ちまくったと言わんばかりでしょ。
 何か思うところがあるのですね。

 ポートレートという技法で、肖像画などの同じモチーフを大量に絵付けするのに、ディカールという転写紙(ヨーロッパから輸入)を水で塗らして器の表面に貼り付けてから剥がすと、人物画の絵柄が残ると書いてありました。

ヨットと風車図壷
 これは複数の壷などと並んでいた中のひとつで、名前を書き漏らしました。
 ヨットと風車が見えますが、そんなことにとらわれず「ヨットと風車図壷」としておきます(とらわれてる)。

説明書:綺麗な青色が出る酸化コバルトを顔料に用いて、その上に金彩や金点盛りを施すと上品で華麗な仕上がりとなります

 上品で華麗な仕上がりには酸化コバルトと金(きん)が効くのですね。



ペンたてとぐい飲み
 唐突ですが、これが前回篠山で私が作り上げた作品の一部です。
 陶芸クラブの小屋裏にあるゴミ箱から救出してきました。

 左には絵筆が刺してありますが、これが重要なアクセントです。
 これがないと、何を作るつもりだったのかを忘れそうになるのです。


琵琶湖疎水

 細見美術館の近くです。琵琶湖疎水の向こうに見えるのは慶流橋、その左に平安神宮があります。
 次回の篠山陶芸クラブで、今回勉強した成果を反映せねばなりません。
 金は2キロも用意すれば足りるかしら。
 オールドノリタケの印象が強すぎて作品が酷似してしまわないかと心配です。

芸術観賞 | comments(35) | trackbacks(0) | pookmark
琵琶湖ミシガン
 生徒の親たちの連絡会があるのですが、その近畿6支部(6府県)で合同懇親会をしました。
 私の子供は今春に卒業しているのですが、子供は子供、親は親だからねということで、私は父母連絡会に留年させられました。

ミシガン

 懇親会は琵琶湖の浜大津からミシガンで琵琶湖(の南湖)をめぐり、後は琵琶湖ホテルで会食というコースです。
 近畿6府県がどのような構成になるのか分からない方がおられるかも知れませんね。

 日本地理の授業中に教科書の後ろで早弁をしていた方のために言いますと、兵庫県、大阪府、京都府、奈良県、和歌山県、滋賀県ということになります。

 今年の懇親会は滋賀県支部が幹事支部なので、私もわずかですがお手伝いをしました。

 私にしてみればいつも眺めている琵琶湖なので、写真を撮ることなどほとんど忘れていて、あまり申しあげることもありません。

 折からの黄砂で琵琶湖から見える比叡山、比良山がかすんで見えます。

 2日前までは、琵琶湖の水位が基準水位に対してマイナス19センチでした。
 ところがその日にまとまって降った雨で、今朝はマイナス12センチにまで回復しています。
 これはあまり言ってもらっては困るのですが、その内の2センチは実は黄砂であるというのが私の見解です。

黄砂を観賞するひとたち
 みなさんは湖上にかすむ山やヨットを眺めにデッキへも出ていかれました。
 私の場合、普通にしていてもホコリだらけなので、外に出てから船室へ戻った時、黄砂の影響を過大評価される恐れがありますので、船室でおとなしくしておりました。



 ついでなので少し琵琶湖に浮かぶ船をご紹介しますね。

大津消防局
これは大津市の消防艇です。




 これは「うみのこ」です。
 小学生(対象は5年生らしい)が体験航海で琵琶湖にすむ生き物や、水質の維持などについて学ぶのですね。
 私ももう一回り若ければ乗って学習することができたのですね(そのまえに算数を学習すべきかもしれません)。

うみのこ


 これはビアンカで、竹生島・長浜を巡る縦走クルーズ用です。

ビアンカ

乗船
 これが今日のミシガンです。

 暑い一日でしたが中は涼しく快適でした。
 ショーなどもあって、ちょうどいい1時間半だったと思います。



 下船してから琵琶湖ホテルで会食をしました。
 そのときの余興でビンゴゲームをしたのですが、進行役2人のうちの1人が最初にビンゴになり、賞品をもらいました。
 一応彼は恐縮しておりましたが、私は進行役までカードを持って参加していた事実に驚愕いたしました。

お土産
 皆さんへのお土産とした写真たてです。
 滋賀県支部のお一人(アトリエYOKOの代表者をしていらっしゃいます)のご好意で作っていただきました(70個ほど必要でした)。


 さて、本日の私のお手伝いですが、メインは「参加費の徴収総括責任者」でした。
 金銭に対する執着心において比肩する候補者が他にないからという人選でございました。

生息域にて | comments(30) | trackbacks(0) | pookmark
パソコンから逃れて
 かなり前に作ったアドレス帳のアプリケーションを改善していて目を酷使してしまいました。
 そこで近くの長等公園まで散歩して、木陰で「ちひろのアトリエ」を広げ、目も心も癒されたいと思いました。

ちひろのアトリエ

 「海の夕焼けと机に向かう女の子」という絵に特に目を奪われました。

 おばあちゃんの家に遊びに来たちいちゃん(ちひろの幼い頃の呼び名でもあります)が、夕焼けを前にして家に残してきたポチに手紙を書いている絵です。
 夕焼けの空と海を太い筆で大胆ににじませ、机、女の子、ヨットは主に色を吸い取って表現されているように思いました(転載できないのが残念です)。

 ちひろが愛読した世阿弥の『風姿花伝』に「秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず」という言葉がありますが、この言葉にちひろは共鳴したとあります。

 ちひろは描きすぎず、説明的な要素はできるだけ抑えて見る人の想像力を広げたのですね。

 長等公園ではネコが5匹ほどウロウロしていましたが、そこへおばあさんが犬を連れてやってきました。
 すると自然にネコ達が集まってきて、おばあさんは提げていた袋からエサを出して与え始めました。

ネコと犬とハトとおばあさん


おばあさんが叱る
 一匹のネコが割り込んできたネコに向かって「フーッ!」と怒ったら、おばあさんが「けんかしたらあかん!」と叱って、怒ったネコの背中をポコンと叩きました。



 この光景は『ネコの撮りかた』の勉強になりそうだと思いましたが、なかなか難しかったです。

没頭中
 いくら接近しても無視してくれたのはこのネコくんだけでした。


仲良くなれない
 この子は近づくたびにソロリソロリと逃げてばかり。


ハト
 ハトもキャットフードを食べるとは思わなかった。

 エサに接近するとネコに追われて。

ひまだぁ
 用もないのにマウスでちょっかいをかけてはいけませんよ。

生息域にて | comments(34) | trackbacks(0) | pookmark
新緑の山科疎水ハイキング
 「新緑の山科疎水と東山を歩く」と題したハイキングに参加しました。

 一行は34人という結構な人数です。
 この日は7月の陽射しを思わせるような暑い日でした。

毘沙門堂  京都・JR山科駅から北上し、疎水を越えて少し行くと「毘沙門堂」に着きます。
 本堂には本尊毘沙門天、家康坐像等が安置されていて、境内には浅野内匠頭の供養塔や赤穂四十七士の墓があります。

 次いで疎水に戻って西へ歩くとすぐに「安祥寺」がありますが、このお寺は公開されていないのでさっさと通り過ぎます。

本圀寺の仁王像
 さらに疎水を下っていくと「本圀寺」です。
 秀吉の姉、日秀尼(にっしゅうに)などによって復興された寺ということです。
 最近になって美しく整備されたということですが、金色の鐘、金色の仁王像など、古びた木造建築とのあまりの不調和には絶句します。


日向大神宮の猿田彦神社
 三条通を歩いて蹴上まで出て「日向大神宮」に向かいます。

 ここでお昼をいただきます。
 T宮司にジュースなどで歓待していただきました。

 これは拝殿から猿田彦神社を撮りました。



天の岩戸
 境内にある天の岩戸をくぐり抜けると、罪とけがれが払い清められて福を招くと言われていて「ぬけ参り」と呼ばれているそうです。

 罪とけがれはもちろん、内臓脂肪の豊富さでも人後に落ちない私は(是が非でもくぐり抜けないと)と思いました。



黄色い鯉
 池にはとても人なつっこい鯉がいました。

 この日向大神宮で記念写真を撮りそうな予感がしたので、石段の下にしばらく隠れていたのですが、もう撮り終わっただろうと思って頭を上げたら整列した皆さんに見つかってしまい、慌てて列に入りました。

 撮るのは好きだけど、
  カメラ 撮られるのってキライ!



 蹴上浄水場のツツジが歓迎してくれてるようでした。
蹴上浄水場




 2本しかないレンゲツツジですが、今年は花をたくさんつけていました。

登山・ハイク | comments(36) | trackbacks(0) | pookmark
メタボリック症候群
 腹囲(ウエスト周り)の目安なんかで安心していてはいけないというお話をしますね。

 「そんな話は聞きたくない」というお方は聞き流して下さいね。
 けれど「自分はクリアしてるもんね〜」と言ってるあなたは、ちょっと注意して聞いてくださいね。

 私は体脂肪が(つまり総コレステロールと中性脂肪が)上限以内とはいえ多目なのですが、お腹周りは79cmぐらいなので、メタボリックシンドロームは無縁のものと思っていたのです。
 と言うのは、腹囲が男性なら85cm以上、女性なら90cm以上で、総コレステロールやHDLコレステロール、血圧、血糖値がある基準以上だったらメタボリック症候群というのを信じていたのです。

 ところがです。
 先日、ある機械で測定する機会があって試しに測ってみたら、立派なメタボリック症候群というお墨付きをもらいました。
 それはそれは面妖な機械で、体重計のようなもの(足の形に電極がある)に乗り、両手にも電極を握って微弱な電流が身体のあちこちを訪問した末に、いっぱい測定値が出てきます。

 その結果、なんと内臓脂肪断面積が105.6平方センチ。豚
 100平方センチ以上がメタボリック症候群なんです。

 唖然としました。

 主な測定値は次のようでした。

 骨格筋・脂肪

  骨格筋量が24.4Kgで、標準範囲は24.5〜29.9Kg
  体脂肪量が11.9Kgで、標準範囲は6.9〜13.9Kg

 肥満診断

  体脂肪率が21.3%で、標準範囲は10.0〜20.0%
  ウエスト・ヒップ比が0.91で、標準範囲は0.75〜0.85
  BMIが21.2で、標準範囲は18.5〜25.0(これだけがクリア)

    BMI=Body Mass Index
     つまり、体重[Kg]を身長[m]の二乗で割った値

 結論として、

  体重を2Kg増やしなさい。
  但し、内訳として、脂肪は3.2Kg減らし、筋肉を5.2Kg増やす必要があります。

 という診断でした。
 見た目で安心していてはいけません。

 これまではぼ〜っと徘徊してましたが、最近は目的意識を持って(?)徘徊してます。
 さっきまで腹筋を鍛えてましたが、疲れたので休憩時間にこれを書いてます。

蹴上で

 京都は蹴上浄水場で、今朝のツツジを撮りました。
コラム | comments(28) | trackbacks(0) | pookmark
向源寺の十一面観音立像
向源寺の十一面観音
 滋賀県北部の高月という駅から歩いて約15分ぐらいであったろうか、渡岸寺という寺がある。

 正式名を向源寺というらしいのだが、その観音堂に国宝の十一面観音が安置されていた。
 泰澄(たいちょう)作と伝わり、日本彫刻史における最高傑作と言われている。

 私がこの観音像を見たのは一昨年の冬であった。
 拝観客は私一人であったが、観音像を安置してある部屋まで係りの男性が同行してきて、石油ストーブに火をつけた。

 その男は見張りであったに違いない。
 寒い部屋でこんな奴に付き合っていられるかと思ったのか、私へのサービスのつもりだったのかは分からない。

 私はヒノキの一本作りというその観音像に石油ストーブはいかがなものかと思った。

 写真で何度もその美しい姿を拝見していたので、実物を見るのを期待していたのだが、案の定接近できない奥に置かれている。
 このような屋内でも双眼鏡が要るとは予想していなかった。

 織田信長が浅井氏の小谷城を攻めた際、この観音像は村人によって土中に埋められて災いを免れたという。

 現在は観音堂横の収蔵庫(昨年の9月に改築)に安置されているらしい。

水彩色鉛筆 | comments(26) | trackbacks(0) | pookmark
植物園で
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK