ジョンエスアームストロング

200705月<< 06月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>200707月

料理(ニラ入りチーズオムレツ、魚介類のカルパッチョ、他)
 忘れておりました。メインが料理ブログであったことを(こんなことばかり言って)。

 自称総料理長のmuca様が「ウリャ〜!」と、ウリの薄切りをしております。
 「上手ね」と言っていただくといつまでもやりますが、薄切りは増えていきません。


 6月は「新生姜を食べよう」というテーマでございました。

とろろ昆布の味噌汁 新生姜ごはん ニラ入りチーズオムレツのチリトマトソース添え ウリと甘酢新生姜の酢の物 季節の魚介類のカルパッチョ
 料理はクリックしてくださいね
 簡単な説明を用意しています



 総料理長が関与した(つまり作成後、廃棄処分覚悟の)料理は新生姜ごはん、季節の魚介類のカルパッチョ風、ウリと甘酢新生姜の酢の物でした。
 魚介類は先生が調達してくれたヒラマサとホタテで、カルパッチョソースとの絶妙のコンビネーションが素敵でした。
 ウリと甘酢新生姜の酢の物も梅雨のうっとうしさを振り払うようなサッパリ感でねぇ。
 新生姜をつかったご飯も食欲が進むこと間違いなし。

 あ、総料理長の目が届かなかったところで作っておった何とかオムレツと何とか味噌汁もそれなりによかったよ。イヒヒ

料理 | comments(22) | trackbacks(0) | pookmark
滋賀の子供囲碁大会と芦刈園のアジサイ
 5月の少年少女囲碁名人戦に続いて、6月24日に小中学校囲碁団体戦が終わりました(何れも滋賀県大会)。

 この囲碁大会のお手伝いは今年で3回目になるのですが、昨年は少し残念に思ったことがありました。
 小学生に比べて中学生の参加者が少なかったことです。

 少年少女囲碁名人戦の過去3回の参加者は次のようになります。

年度 小学生 中学生 合計
2005年 31人(66%) 16人(34%) 47人(100%)
2006年 53人(87%)  8人(13%) 61人(100%)
2007年 37人(70%) 16人(30%) 53人(100%)

 参加者数が少ないことは仕方がないかも知れません(大阪府や京都府の数百人に比べると確かに淋しいですが)。
 けれど、せめて中学生の参加者数は小学生の半分ぐらいであって欲しいのです(6学年と3学年ですから中学生は小学生の半数なら均等に参加してくれていることになります)。

 昨年は参加者が多くて、それはそれでよかったのですが、中学生がとても少なかったのです。
 今年は全体の参加者数は昨年に比べて減りましたが、中学生が戻ってきたことで少しほっとしました。

 小学生の頃に覚えた囲碁を中学生や高校生になっても続けて欲しいと願うのです。

 囲碁はほんの少しのルールを知るだけで、どんなに幼い子でも試合(ゲーム)をすることができます。
 相手の気持ちを汲み取る力や忍耐力もつきます。つまり他人の心が分かる心ですね。
 子どもは誰でもその素質を持っています。 命を救う ふれあい囲碁


 これは少年少女囲碁名人戦のときの模様です。
 【主催:朝日新聞社 後援:日本棋院、朝日学生新聞社】

第28回朝日少年少女囲碁名人戦

表彰式のスナップ  この子は小学校6年生で、いつも参加してくれる子の一人です。
 このときは4位だったかな。



 これは文部科学大臣杯小中学校団体戦のときの模様です。
 【主催:日本棋院、産経新聞社 後援:文部科学省、文化庁、日本放送協会】

第4回文部科学大臣杯小中学校囲碁団体戦

対戦中のスナップ
 声援を受けて主将同士の対戦に熱が入ります。


表彰式の後で


 これは朝日新聞の名人戦の記事と産経新聞の小中学校団体戦の記事です(何れも滋賀版)。
 扱いにかなりの差がありますね。
 新聞社も底辺の拡大にもっと力を注いで欲しいのですが。

朝日新聞の記事 産経新聞の記事


 さて、囲碁にはな〜んも興味がないよと思われる方へ、滋賀県守山の芦刈園のアジサイをご紹介します。
 アジサイは名前がはっきりしているものだけを載せてみました。

芦刈園はアヤメ(花菖蒲?)もあります カルテンゲナート ロットケルヘン ボーデンシー インデルメディア
クロヒメ ロットケルヘン 深山八重紫 ベニザク ホルスタイン

囲碁 | comments(20) | trackbacks(2) | pookmark
京都府立植物園
 パソコンを使う作業が続いて疲れてしまいましたので、花なぞ眺めて癒されなくてはと思い、突然植物園に向かいました。
 本来、私のブログは「花を愛でる」という基本方針だったはずでした(出かける直前に思いついたこと)。花

 地下鉄の北大路駅で下車して植物園の近くまで行きましたら「京都府立陶板名画の庭」というのも開園されていたので、陶磁器にたずさわる身であったことも思い出し、誘われるようにフラフラと入りました。
 実際は、植物園との共通券が250円で売られていたのでそれを買いました。
 別々だと植物園は200円、豆板醤(じゃなかった陶板画)は100円です。

 予想して当然だったのですが、陶板画は名画を陶板に焼いただけのものでした(オリジナルな絵かと期待していたのです)。
 照りつけるおてんきの下、癒されてるのか、炒られているのか分からないまま、巨大な陶板画を眺めました。

 ミケランジェロの作品を陶板にしたものの前で、中東方面からの観光客らしい男たち10名ほどの記念写真を撮っていました。
 作品を背景にしていなかったのは「最後の審判」の被告のようにしか見えない彼らへの配慮だと思いました(おいおい国際問題になるぞ)。

ミケランジェロ作「最後の審判」

 この陶板画をバラバラにしてジグソーパズルにしたらどうなるかなどと、あらぬ妄想が浮かびましたので早々に退散した私は、植物園に向かいました。

 最初の4つはアジサイです。

ヒメガクアジサイ テラーホワイト ミス・ヘプバーン モスリーン リアトリス
ウツボグサ クサキョウチクトウ メリンダ ダブルキューティー クレマチス・ジャックマニー

 アジサイの周りは中高年写真教室のような一行の三脚がバリケードのようになっていたので殆ど接近できませんでした。
 後で戻ってきたときは先生らしいのがベンチで講釈をたれていたので撮れました。

 では私の大好きなバラ園に急ぎますねジョギング(暑くて暑くて・・)。

バラ園

マジョレット グレアム トマス ゴールデン ウイングス ダイナスティ ネクター
フリュイテ ゴールド シャッツ パーフューム デライト チェリッシュ コモドーレ

 近寄れる限り、全てのバラの香りを確かめました。
 例えばオーデコロンなどを選ぶ場合(はるか昔のこと)、嗅ぎ分けられるのはせいぜい4種ぐらいまでで、後はもう何がなんだか分からなくなるのですが、何故かバラの香りはそれぞれ違って楽しかったです。
 けれども、車椅子でこられたグループがおられ、後ろめたい気持ちで香りを楽しんだのでした(車椅子を使っておられる方は花に接近できません)。

アビゲイル カリンカ プリンセス ドゥー モナコ サンフレア 桜霞
ゴールデン ボーダー ケアフリー ワンダー つるサラバンド 花籠 セブンティーン

 バラ園はとても素敵な香りでしたが、(覚えているのに限れば)パーフューム・デライトの甘い香りが印象的でした。
 けれども決して甘い香りが好きなわけではありません。
植物 | comments(20) | trackbacks(0) | pookmark
元号と生年のお話
近江大橋
アドレス帳管理で疑問に思ったことをお話しますね。


 なるほど、上のいかがわしい絵はそういう疑問を象徴しておるのだなと眺めてる貴方・・。(^^)
 この絵はびわ湖から瀬田川に注ぐ辺りに架けられている近江大橋をパソコンアートにしたもので記事とは何の関係もありません。
 私は元号表記が苦手です。
 元号で年が書かれていると、いつのことか正確に分からないことがあるのです。
 極端なことを言うと今年が平成の何年かがはっきりしないことさえあって。
 不思議なのは、こういう人はあまり多くないようなのです。
 私は元号でないと分からない、という人までおられます。
 私は個人情報は全てACCESS(パソコン用のマイクロソフト社のデータベース)で管理していて、生年は西暦で入力しています。
 住所録を提供するとき(個人情報の漏洩に注意しなければならないのですが、それはクリアしての話とお考えくださいね)、生年を元号年で表記するのが普通です。
 これ以外にも社寺の建築年や仏像の作成年まで記録しているのですが(なんせオタクですから)、これらも西暦と元号年(以下、邦暦と言いますね)は、西暦701年以降であれば変換できるようにしています。
 住所録は西暦から邦暦に変換する処理を経て印刷できるようにしているのですが、先日、ちょっとした疑問が。
 西暦を邦暦にするときは、単純に年単位で行っていたのですが、例えば西暦1989年1月3日生まれの人を平成元年生まれにしていいのかという疑問がわいたのです。
 1989年の1月8日から平成になったはずなので、これはちょっとまずいかもと心配になりました。
 生年月日の表記ルールがあるに違いないと思って調べたのですが、元号についての「元号法」があるだけです。
 元号法は“1.元号は、政令で定める。2.元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める。”と、これだけです。
 余談ですが、昔はやたら元号を変えてくれましたね。
 凶事や吉事で改元する、甲子と辛酉の年に改元する、ひらめいたといっては改元する(これはウソ)。
 元号が3つあった年さえありますね。
 私が知りたかったのは、元号の起点を基に、生年をそれまでの元号と新しい元号に明確に区別して表記しなければならないかどうかです。
新元号の起点には次の4種類があります
立年改元 改元が布告された年の元日にさかのぼって新元号の元年とする
即日改元 改元の布告日を新元号の元年とする
踰日改元 布告の翌日から後を新元号の元年とする
踰年改元 布告の翌年の元日から新元号を用いる

 ちなみに、明治は立年改元、大正と昭和は即日改元、平成は踰日改元です。
 で、総務省にメールで「なんか基準がおますの?」と聞いてみました。
 2日後に電話がかかってきました(私がおもいきり左よりか右よりか調べてたんやろか)。
 その結果、はっきりしたことをここにお知らせします。
 次の基準で生年の元号が決まります。

明治は 明治元年 (1868年)1月1日から
明治45年(1912年)7月30日の0時42分までに生まれた人。
大正は 明治45年(1912年)7月30日の0時43分から
大正15年(1926年)12月25日の1時24分までに生まれた人。
昭和は 大正15年(1926年)12月25日の1時25分から
昭和64年(1989年)1月7日中に生まれた人。
平成は 昭和64年(1989年)1月8日に生まれた人から。

 明治の終わりから昭和の初めにかけて、元号の切り替わる日に生まれた人は、その時刻まで分からないと正確な元号が分からないことになります。
 この規準の詳細について「内閣府の登極令で示されていたのですが、経緯を記録した文書は残っていないので」と、電話してきた人(行政相談課)は申しておりました。
 時刻が上記のようになっているのは、次のことから明確ですね。

明治天皇は1912年7月30日午前零時43分崩御。
大正天皇は1926年12月25日午前1時25分崩御。
昭和天皇は1989年1月7日午前6時33分崩御。

(私が質問したわけでもないのに)細かい経緯が分からなくなっていますと言った理由は憶測できましたが、ここでは触れません。
 明確さから見れば、平成は分かりやすい基準にしたと思います。
 だけど私にはやはり西暦表記がすっきりします。
コラム | comments(38) | trackbacks(0) | pookmark
郵便番号で住所入力
 アドレス帳管理のパソコン用アプリケーションを修正していて更新が遅れました。

何というのでしょう?

 おお、これがそうかと写真を眺めてる貴方・・。ムニョムニョ
 写真はびわ湖畔で撮ったもので記事とは何の関係もありません。

 プログラムの修正が一段落して、新しい方の登録も終えてから、住所の入力がとても面倒であったことに気が付きました。
 住所を入力し終わってから、しみじみとそのことに思い至るというのが私の至らないところで。

 IME(私が使っているのは2002で、少し古い)には郵便番号を○○○−○○○○形式で入力して住所に変換できるようになっているのですが、頻繁に行われる市町村合併に追随している訳もなく、この頃のようにひらがなやカタカナの都市が多くなってくると、ほんとにこの漢字で正しいのかなぁ、なんて考えてしまいます。

 私は不性格なことがきらいな正確ですから、漢字に誤りがあるかも知れないと思っただけでも落ち着かないのです(貴方、急に落ち着かなくなりましたね)。

 そこで、オタクを自認している私は、ユーザー辞書に登録するデータを自製しようと思ったのでございます。レンチ

 で、今日は午後からそのアプリケーションを作成して、3時間ぐらいで完成しました。
 別に自慢しているのではないので「よくやったね。忙しいからまたね」と絶賛しないでくださいね。

 一番新しい郵便番号簿はこの5月31日に更新されているのですが、それを使って(つまりダウンロードして)登録データを作成しました。
 これをユーザー辞書に追加(約12万件)して完成です。

 IME2002では同じ郵便番号で複数の住所があっても、ほんのわずかしか変換候補として表示されません。
 最も多いのは、郵便番号が921−8046(石川県金沢市)で、実に51件もの住所が存在しますが、私の辞書では全てを候補として表示します(エヘン)。

 郵政公社では大体、月末に郵便番号簿を更新しますので、性格を期すなら、月に1度ユーザー辞書を更新(削除と追加は簡単にできます)すればいいのです。

 漢字変換する方法でIME2002との違いは、7桁を続けて入力する点です。
 ハイフンを入れる必要がないのでちょっと楽でしょ。

 ユーザー辞書に追加するためのテキストファイルは6メガバイトぐらいと、少し容量が大きいのですが、IME2002を使っていて「使ってあげてもいいわね」と思われる方は言ってくださいね。

 IME2002のユーザー辞書への追加方法を含めてメールでお送りしますからね。


びわ湖草 取り説


 びわ湖畔に咲いていた花で、そこに右のような看板が立っていました。

 「テキトーに命名していいの? 群生というけど、この辺だけじゃん。」
 と、突っ込みそうになりました。

パソコン | comments(21) | trackbacks(1) | pookmark
植物園で
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK