ジョンエスアームストロング

200709月<< 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>200711月

水石名品展
 京都は左京区百万遍の知恩寺で開かれた「第47回水石名品展」に、先輩のYさんが出展されたのを見に行きました。
 「水石」とは、早い話が姿のいい石のことですが、難しい言葉で書かれたものを引用しますと『一塊の自然石を対象に、観者の詩的想像力を働かせて、さまざまな芸術的感興を味わおうとするもので、換言すれば、その形態、紋様、色彩などから、山水の景趣、あるいは自然界のさまざまな現象などを感じとって楽しむ独特の趣味』ということらしいです。
日本愛石会出品物抜粋
 展覧会場のお寺は大本山百萬遍知恩寺と言い、号を「長徳山功徳院」と言うそうです(号ってよく知りませんが)。
 かなり有名なお寺なのに大きすぎて目に入らず、その周りを歩いて(人にまで聞くという恥をかき)ようやく辿りつきました。

 Yさんは受付をされているということでしたが見当たらず、まずいことに受付に近づいた私はつい署名なぞをしてしまいました。
 それも新しいページが開かれたばかりの先頭に。
 これは一番避けたかったことですのに。
 せめて筆ペンならよかったのですが、ちゃちなサインペンだったので余計に下手に書きました。
 筆で書くのはちょびっとですが慣れていたのです(しばらく前までお習字をしておりました。お義理かも知れませんが名前だけは生徒の全員が朱の○をいただいておりましたので)。

 石は広いお寺の座敷を2つ使って展示されていました。

 難しい顔をして順に眺めていきましたが、どのように眺めたら(はたまた1つにどのぐらい時間をかけたら)石にはうるさい人物という風情がかもし出せるのかが分かりません。

 座敷には出品者らしいのが、それこそ石のようにゴロゴロと座っていて石談義をしているので、どの石も一瞥しただけで通り過ぎては申し訳ないと思い、ゆっくりと眺めていきました。

 一つずつ見ていくとこれを選んだ出品者の思い入れが伝わってくるようなのがあります。
 カッパに見えるもの、ゾウの風格があるもの、十二単のお姫様に見えるもの(紫式部のつもりらしい説明がつけられていました)、フクロウのイメージのものなど、何かに似ているなと思いながら見ていくと結構楽しいです。

 Yさんの名前が添えられた出品があったので、特にしっかり眺めます。
 高い山と少し低い山が繋がったような姿の濃い色の石で、高いほうの山には白い霞のような模様が二つ縦に入っています。
 これで大丈夫。後日Yさんに会ったときにしっかりコメントができます。

 Yさんに会えなかったのが残念だなと思いながら、ついでだから他の座敷も拝見し、受付のほうへ帰っていくとYさんが廊下の長椅子の一つに座って誰かと話してました。
 ここには灰皿があったからですね。喫煙

 Yさんの話が面白いので、かなり長いこと話し込んでしまいました。
 シルクロードの旅の話も面白く、ペットボトルの水だけを飲んでいても下痢はするし、砂漠中がトイレで、街にあるひどい施設よりよほど綺麗で誰にも見られないなど。
 私は正直に石の良さが分からないと言いましたが、それでもあの部屋に入ってすぐ右にあった石はいいと思いましたと言うと「そうあれはいい イケテル 。やはり誰が見てもいいものはいいんだよ」と言いました。

 Yさんは化学屋です。
 少々せっかちの性格なので(と言い)石を磨くのに塩酸を使って失敗した(威勢良く泡が出て楽だったが、化学変化でせっかくの色合いが台無しになった)とか、サンドペーパーの目の粗いのを使って、きめが荒れてしまったとか。

 話しているうちに私よりも少し若いと思われる人もそばに来て、外国で石を探していたときに石を理解するフランス人がいたのに感心したとか、せっかく選んだ石を持ち帰ってはいけないと思って殆どをホテルに置いたままにしてきたが、空港ではなにも咎められず惜しいことをしたとか言いました。
 この人(Sさん)は石を愛でる人にはめずらしく痩せ型のおとなしい人でした(石好きは体格のいい人が多いと思いました。石は重くて石談義の声も大きい)。

 受付でもらった出品目録には「銘」のつけられたのがあって、本当は眼識のある有名な方につけてもらうらしいのですが、今日のはだいたいが自分でつけたみたいだねとYさんが言います。

 私はつい動物などに見立てたりしていたのですが、その通りの「銘」が書かれているのがかなりあります。

 目録でSさんは2つ出品していることが分かったので(銘は添えられてなかった)、もしかしたらどれだったか言い当てられるかもと思い「何かに似てると思った石が多いですね。例えばトトロのようなのがありましたよね」と言い始めると、Sさんは目を輝かせて「それは私の石です!」と言いました。
 そして「帰ってから、私と同じようにトトロだと思ってくれた人がいたと話せます」と喜んでいました。

百万遍知恩寺
 1時間半ぐらいYさんSさんと話したあと、お寺の中を拝見し、周りの風景も眺めてきました。
 木の実が庭にたくさん落ちていて秋の深まりの早さを感じます。

芸術観賞 | comments(27) | trackbacks(0) | pookmark
料理(スペアリブの蜂蜜煮、男爵芋の煮ころがし、きのこスープ、他)
 あろうことか料理部に新人の女性が増えてました。
 かって私は、老人の男性ばかり増えて女性が居なくなってしまう現象を「悪貨は良貨を駆逐する」と言ってました。

初秋の料理部
 料理部には2〜3カ月前から参加していたらしいのですが、10月になって初めて顔を合わせたわけです。
 月2回の練習日にメンバーが割り振られますが、きっと「mucaに逢わすと即座に退部されかも知れん」という温かい配慮があったものと思われます。

 ともあれ、この日の料理部には莞爾とほほえむ自称総料理長の姿がありました。

ごぼうご飯 きのこスープ フルーツポンチ スペアリブの蜂蜜煮とじゃが芋の煮ころがし 食べられません
 料理はクリックしてくださいね
 簡単な説明を用意しています

 デザートは葡萄だったのです。
 枝からもいだ部分に十字の切り目を入れて皮を少し広げておいてくれたのですが、それを引っぱれば皮が剥きやすいわけでもなく、途中で皮が切れて余計に食べにくかったです。
 わざわざ手間をかけていただいた方に悪いので黙ってましたが。

料理 | comments(26) | trackbacks(0) | pookmark
琵琶湖畔初秋散策
 またまた趣味のための PC 用アプリを作っていたので更新が途絶えてしまいました。
 目が疲れてもいたのでウォーキングに出かけて、琵琶湖畔を少し視察しました。
大津プリンスホテル
 宣伝するわけではないのですが、これは往路での大津プリンスホテルです。
 略されて「オツプリ」と呼ばれています。
 これが琵琶湖の北、桜で有名な海津大崎に建てられていたら、カイツプリと呼ばれたのですね。

びわ湖草群生地
 近江大橋の近くまで来るとオツプリはこのような姿です。
 この辺りにはあのびわ湖草の群生が見られます。
 咲いているのはこの程度ですが、標識に「群生」と書かれているので、わたくしめも群生と申しあげます。
 郷土愛を疑われてはなりません。
 沖合い50メート程には藻が繁殖しています。基準水位に対して現在はマイナス約50センチですが、水位の低さの影響が見られるようです。

夕陽を背にする大津プリンスホテル
 近江大橋で折り返してくると、オツプリはこのように見えます。
 写真ではよく見えませんが、上層階にあるレストランの灯りが一列に光り、客室の灯りもちらほらと増えだす頃です。
 秋の陽はつるべ落としですね。


 大津駅前の広い道路まで戻ってくると、このような電飾がされています。
 向こうは湖岸です。
大津駅前の電飾

大津駅前近くの電飾
 大津駅の近くまで来るとこのようになります(実際の風景は手ブレしてません冷や汗)。
 普通の都会ではにぎやかなお店と相まってイルミネーションが映えるのに、滋賀県の県庁所在地である大津駅前は淋しさを増幅しているような気がしてなりません。

生息域にて | comments(24) | trackbacks(0) | pookmark
講義に聞きほれる
 碁の話でごめんなさい。
 できるだけ分かりやすく書いたつもりなんだけど、分からない場合は私の表現力の問題です。
講義風景

 囲碁同好会の会長が、日本棋院・関西総本部のHプロを招いて、講義や指導碁を受けながら、仲間同士でも囲碁を打てる日を設定してくれました。
 その日は大津祭りの巡行の日だったけれど、祭りを横目に待ち合わせ場所に集まりました(子どもも5人来ました)。

 Hプロを会長は「日本棋院で最も囲碁を教えるのが上手な先生」と紹介したけれど、ほんとにそのとおり(奥の大きな鏡にHプロが写っています)。
 アマ6級同士が対戦した棋譜(黒石と白石を交互に打ち合った手順を記録したもの)の解説をしてくれます。
 アマチュア碁打ちの対局心理を引き合いにして実に話が面白い。

 碁は黒石と白石で勝負をするが、これで囲いあった面積の大小で勝負を決める。
 相手の方が大きい場所を囲おうとしているのに「私は温厚な人柄で争いを好みません」と放置していると負ける。
 けれど、相手の陣地に戦闘員を投入しても、そこが狭ければ自分の戦士が自由に生活できない(つまり討ち死になさることになり、損失が大きい)。
 だから相手がせっせと囲おうとしているところを放置するか、邪魔しにいくかの判断が要る。

 最初は自分の石同士の間隔を空けて石を置いていくのが普通です。
 つまり大きく自分の陣地の拠点を作っていくようなもので、布石というやつですね(布石は囲碁用語からきています)。

 ところで、碁盤には19本ずつの線が縦横に引かれてますけど、盤自体は縦に少し長いのです(石は線の交わる点に置きます)。

 例えば自分の石を3つ、均等に離して直線的に置くとしますね。
 縦に置くのと横に置くのとでは、石と石の間隔が違って見えます(ゲーム的には同じですよ)。
 囲碁の初心者は間隔が狭く見えると(ま、いっか)と思いますが、広く見えると(妨害しなきゃ)と思います。
 だから、相手に入って貰いたくないときは横に、入るのを誘うようなときは縦に置くとかの心理が働きますね。

 などから始まった解説がとても面白くて、序盤戦の思いもしなかった考え方など、勉強になることが多い講座でした。

 そのあとH先生には指導碁(同時に3人ずつ)も打っていただきましたが、私としては大盤を使った講座の時間を増やして欲しいと思いました。
 次回が楽しみです。
囲碁 | comments(18) | trackbacks(0) | pookmark
植物園で
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK