ジョンエスアームストロング

200804月<< 05月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>200806月

柳生街道から奈良公園へ
 都合で記事が後先になっていますが、24日は集中ハイキングの下見に参加しました。
 降雨確率90%という予報でしたが、下見に中止はありえない(下見なしで本番を迎えるはずがない)と考え、私は行く気満々でした。
 前日に登山用品店でパックカバー(ザックに被せて雨を防ぐもの)を買いにいったぐらいですから。

 ところが、総リーダー以外のリーダー(各コースのリーダー)の中にはてっきり中止と予想して、前夜に深酒をしていた方までいたらしいです。
 リーダーでもなんでもないお邪魔虫の私が意気揚々とやってきたので、あきれられました。

 写真は円成寺の苑池から桜門を眺めたところです。
円成寺の苑池から桜門を見る

 近鉄奈良駅からバスで忍辱山(にんにくせん)まで乗ります。
 私は4年前、円成寺の大日如来坐像(運慶作)を目的に来たことがあります。
 そのときは「次は円成寺口です」という車内放送で降車の合図をしてしまい、一呼吸おいて「円成寺へは次の忍辱山でお降りください」と放送が続いたので、運転手に「間違えました。忍辱山で降りたいです。お詫びして訂正します」と言いました。(^_^;)


 JRで大津駅から京都駅に向かう途中、出入口付近にある補助席に若い女性が2人、結構大きい声で話していました。
 少しして突然、通路側の女性が通路を挟んだ隣の補助席の若い男に話を振りました。

 「なぁ、人の話聞かへんなぁ〜」
 「え? 何?」と、その男。
 「人の話聞かへんやろ。B型」
 「・・うん」と、男。
 「な。B型は人の話聞かへんねん」と、その女性が隣の女性に言い、会話が続きました。
野アザミ

地獄谷石窟仏
 柳生街道は尾根道が多く、道も太くて歩きやすいです。
 「峠の茶屋」を過ぎて少し谷道を下り、地獄谷石窟仏(せっくつぶつ)を眺めました。
 凝灰岩をくり抜き、その側面に仏像が線刻されているという説明書きがあります。
 聖(ひじり)が住んでいたという伝承があって、聖人窟とも呼ばれているそうです。

 向かって右から、妙見菩薩坐像、十一面観音像、盧舎那仏、薬師如来らしいのですが、よく見えなくて申し訳ないです。
 中央の盧舎那仏は(弥勒仏は石仏で作られることから)弥勒仏という各諸説があると書かれていました(各諸説って?)。


 荒木又右エ門が試し切りしたという首切地蔵です(鎌倉時代の作との説明があります)。
 なんという不信心なことをと思いましたが、刃こぼれ必至のそんなことするわけがありません。
 今の時代なら名誉毀損で又右エ門さんから訴えられてるかも。

 ここから下る坂は「谷坂道」と呼ばれ、江戸中期に奈良奉行によって敷かれた石だたみの道は、柳生方面から奈良へ米や薪炭を牛馬に積んで下り、帰りには日用品を積んで通るのに使われたとあります。
 ところでこの日は雨が殆ど降らず、濡れていれば滑って歩きにくい石だたみなので助かりました。
首切地蔵

倒木が切り取られている
 倒木全体を取り去らず、道を塞いでいる部分だけを切り取ったのですね。
 丁寧なのか、手を抜いたのかよく分からないです。


 朝日観音です。
 説明書きに、早朝に高円山の頂から昇る朝日に真っ先に照らされることから名づけられたが、実際は中央が弥勒仏、左右が地蔵仏とあります。
 これも鎌倉時代の作で、この下方に(同じ作者と思われると書かれている)夕日観音もあったのですが、暗くて撮れなかったのです。
朝日観音

出産直後の鹿の親子
 ハイキングの下見を終えた各リーダーが奈良公園に集まりました(全員で5人)。
 南大門の南の小さな川に架かる橋に人がたくさん居て下を見つめていました。
 橋の下の地面で、出産したばかりの母鹿が、何度も赤ちゃんを舐めてあげているのが見られました。


 この夜は小学校の同窓会があり、卒業時に同じクラスだった先生と生徒(あわせて19人)が大津の琵琶湖ホテルの一室に集まりました。
 1年おきに開いている同窓会ですが、今回は卒業して50年経ったということで感慨もひとしおです。
 私も幹事の一人だったのですが、先生の提案で一人ずつ近況を面白く披露して盛り上がりました。
 再来年も皆が元気で合うことができますように。o(*^^*)o

登山・ハイク | comments(27) | trackbacks(0) | pookmark
少年少女囲碁名人戦

 25日、第29回朝日少年少女囲碁名人戦の滋賀県大会が終りました。

 今年は全体の参加人数は35人と少なかったのですが、代表選抜戦(県代表を目指すリーグ戦)に出場する子供が多かったのです。

 本当は総当りのリーグ戦にしたいのですが時間の関係でそうもできず、小学生、中学生ともちょうど8人ずつの出場者にはスイス方式で戦ってもらいました。
朝日少年少女囲碁名人戦滋賀県大会
 スイス方式と言うのは元々はチェスの大会で始められたシステムで、少ない対戦回数でも実力の順序づけが精度よく決められるというものです。

リーグ戦対局風景
 左側が小学生、右が中学生のグループです。

 いずれにも女子が1名ずつ参加しました(姉妹です)。
 男子も小学生と中学生の兄弟で出場したのが3組います(兄弟、姉妹で囲碁をする子が多いです)。

 この方式はラウンドが終るたびに、1人1人について「勝数」「対戦相手の勝数の計」「勝った相手の勝数の計」をそれぞれ求めて、次のラウンドで戦う相手の組み合わせを決めるので、計算がちょっと面倒なのです。
 パソコンのソフトを使うと比較的楽ですが、私のパソコンはデスクトップなので会場には持ち込めず、間違わないように注意して手計算をしなければなりません。

 けれども小学生の対局時間は短く、中学生の対局時間が長いので(強くなってくると着手の読みに費やす時間が増えてくるのです)、同時には終らず時間差ができるので助かりました。

 開始前には「対局中に問題が起こったら、すぐに私に申し出てくださいね」と言っておくのですが、過去には代表選抜戦で問題が起こったことはありません。
 同時に行っている段級位の認定戦では2度、「置いた石からまだ手を離していないのに、相手が打って石を取られた」というケースがありますが。


 大会委員長が保存していた、折り皺も見事な社旗と、A記者。

 右上はリーグ戦の途中経過表です(わたくしめの作品ですが、手書きの氏名が判読困難)(^_^;)
今回の記者

 ところが今回は代表選抜戦で新たな事態が発生しました。

 私の目が届かない端の方で戦っていた中学生の1人が手を上げて私の裁定を仰いだので「何事かね」と行ってみました。
 聞いてみると、対局中に幼い男の子がやってきて一方の側の時計の針を戻してしまったということでした。

 代表選抜戦は、対局時計を使って1人30分の持ち時間で行い、途中で時間がなくなった方が負けというルールです。
 普通は時間がなくなるまでにゲームが終了するので、こういうケースは滅多には起きません。

 対局している両者の陳述を聞きながら時計の針を進めます。

 「このぐらいにしてはどうだろう」
 「彼はぼくよりもたくさん考えていたので、もう少し針は進んでいたと思います」

 時計の針をこころもち進めます。

 「すると、このぐらいかね」
 「まぁ、そのぐらいかと思います」
 「君のほうはこのぐらいでいいと思うかね」
 「よく分かりませんが、それを受け入れるにやぶさかではありません」

 今朝の新聞記事(滋賀版)です。
 今回は審判長と審判員(時計の針問題に巻き込まれてないほう)も遠くに入っていて、いい雰囲気の写真にしてくれました。
朝日新聞

囲碁 | comments(10) | trackbacks(0) | pookmark
奈良公園へハイキング
 総勢35名ほどが近鉄奈良駅に集合しました。
 雨は降りそうもないぐらいの薄曇りで、今頃のハイキングにはちょうどいい天気です。


 興福寺から国立博物館を通り東を目指します。
 大仏殿には寄らないで、東大寺の中門から覗いただけで済まします(またね、盧舎那仏さま)。

 ここから二月堂へ向かいますが、途中に相輪だけが立っているところがありました。
 塔頂にあるはずのものがなぜこんなところにと不思議に思いましたが、これはレプリカで1970年の万博のときのもの(古河館の七重の塔)らしいです。

 接近しすぎたのでカメラには水煙の一部と宝輪、請花と伏鉢しか入っていません。

相輪のレプリカ

梵鐘
 相輪から少しいくと鐘楼があります(鎌倉時代のもので、梵鐘の口径は2.7メートルとあります)。

 幼稚園児たちが声を大きな鐘に反響させようとしていましたが、カメラにも愛嬌を振りまかねばならないので忙しいです。


 二月堂への石段を登ります。
 お水取りは(3月1日から15日)10本の籠松明がここを登り、ニ月堂の舞台で振り回されるそうです。
 3月12日はひと際大きい松明が1本増えて
11本になります。
二月堂へ向かう

提灯?
 二月堂の奥に一人の僧が静かに護摩を炊きつづけている部屋があり、しばらく見とれました。

 ご存知若草山です(山頂の標高は342メートル)。
 今では入山料(150円/人。30人以上の団体なら120円/人)が要るのですね。
若草山
 もともとは三笠山という名前でしたが、この山名に因んだ三笠宮の創設時に、同じ名前では恐れ多いということで若草山に改称したのだといいます。
 気の遣いすぎとちゃいます?

 せっかく因んで付けたというのに、名前を横取りしたみたいで三笠宮さんが気の毒に思います。
 なお、阿倍仲麻呂さんが詠った三笠の山は隣の春日山で、これではありません。

 子供の頃、家族で若草山に来たときに私はコロコロと転げ落ちた記憶があります。
 比較的平らなところまで転げ終わった私は真っ赤になって大声で泣き、位置エネルギーが全て熱エネルギーに変わるという物理法則を我が身で体験しました。

 若草山は元の名前の由来どおり三段重ねになっていて、元気なIさんの後について登るのはとても疲れました。
 もう少しで山頂の駐車場というところまで来たけれど、そこへは少し下って門のようなものを抜けねばならず、戻ってくるには再度入山料が要りそうです。
 あいにく私たち5人はチケットを受け取らずに登ってきたのです。
 (チケットを預かっている幹事さんを含め)他のメンバーはここまで登ってくる気配がありません。
 だからもう先へは進まず、ここで昼食をとりました(もっけの幸いです)。

 連休明けというのに今日の奈良公園は子供たちの遠足が多いです。
 ひっきりなしに「シートにのって滑り降りてはならぬ、駆け下りるのは思わぬ怪我を招くであろう」と拡声器で注意がされるほど、そういうことをする子供が多かったです。

春日大社
 春日大社ではまだ残っている藤ばかり見て歩きましたが、盛りを過ぎているのが淋しい。


 私たち数人は春日大社の奥の方まで歩いていたせいか、一行に置いていかれてしまったので浮見堂へと急ぎます。

藤の花びらが灯篭に

 ようやく浮見堂で追いついたものの、狭くて記念写真が撮れないというので、直ちに浮見堂を後にしなければなりません。
 浮見堂のある鷺池には手漕ぎのボートが数隻あり、そのうちの2隻を騒々しい男の子のグループが乗っていました。
 なぜこんなものを浮かべておかなければならぬのだろうと思います。
鷺池と浮見堂
 この日私はたくさんの鹿を撫で撫でしてさしあげましたが、鷺池付近にいた鹿たちにはなかなか接近できません。
 ここの鹿たちは喧騒とオジンを避ける賢い者たちのようです。

 この子もまさに「しかとする」状態でしたが根気よくお話するとすぐに打ち解けてくれたのでした。

鹿ちゃんA
は〜い 久しぶりだねぇ 元気でしか
な〜んちって

(明日はフーチンタオが奈良に来るそうだけど)

鹿ちゃんB
鹿君たちは5月〜7月が出産の季節だそうね

(こんなのが胡錦涛の目に入らねばいいが)

鹿ちゃんC
だから気が立ってる鹿に注意って立て札があるのね

(胡主席の警護に3000人の警官があたるそうだけど)

鹿ちゃんD
毛のまばらな鹿君は、そういうストレスなの?

(とりあえず、こいつをなんとかしてくれ)
 ご存知でしょうが「しかとする」は、花札の10月の絵に描かれている鹿が横を向いていることから「無視する」ことを言う俗語です。

登山・ハイク | comments(32) | trackbacks(0) | pookmark
料理(肉じゃが、えんどうご飯、独活と胡瓜と若布の酢の物、他)
 料理はクリックしてくださいね。簡単な説明を用意していますので。


 更新が少なくて最近は月刊料理ブログになりかけていたのに、それすらも遅れ、今頃4月のことを書くはめに。

 メインが肉じゃがで、何度も作ってるせいかなぁ。


 以下の写真はこの日の活動風景ですが、記事そのものとは関係がありません。
いちご大福 独活と胡瓜と若布の酢の物 肉じゃが えんどうご飯 レタスと卵のスープ

練習風景
 この日は生徒がたくさん来るらしい。
 これは私なんかの出る幕がなさそうだと思っていたら「新人が多いのであてにはできません。あなた達のような者でも頼りにしなくてはならないのです」と先生が言う。


 誉め言葉に弱い私は意気込んで肉じゃがの材料を切りだしたけれど、予定していたよりも新人が2人多くやってきた。

 先生は新人がやってくるたびに「あなたは何がしたいですか」と聞くが、新人は「何でもやります」と、健気なのか生意気なのか分からぬ返事をする。
練習風景

練習風景
 ところが、例えば刻みなどをやらせても実に巧いのです。
 聞けば学生時代は自炊をしていた者ばかりらしい。
 最後には生徒が11人(内、6人が男子)になり「台所は立錐の余地もない」と考えたM氏と私は隣の和室に退散した。


 M氏はビールを飲みながら台所を眺め、私は横になってウトウトとしていたらしい。
 しばらくしてM氏が「先生の頭に角が・・」と言いながら私を起こした。
 台所で若い男たちに囲まれて楽しんでいるはずの先生が時々私たちをチラチラと睨んでるらしい。
練習風景


 5月4日の朝日新聞の朝刊(大阪版)の一面に『穀物高騰 世界に影』という記事があった。
 ケニア・ナイロビのスラムに住むひとつの家族を例に挙げ、小学生の娘が食べるのを我慢して持ち帰る給食を一家5人が食べるのだという。
 たとえ穀物の高騰がなくても飢えに苦しんでいる民族は多い。

 日本のTVでは、贅沢な料理を何十人前も、ただ1人に食べさせるバラエティ番組(?)がある。
 表現の自由には、自分の愚かさをいくらでも晒してよい自由が含まれ、それは、見て心地よいものだけを見て楽しむ自由に支えられてとどまるところがない。

料理 | comments(26) | trackbacks(0) | pookmark
植物園で
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK