ジョンエスアームストロング

200906月<< 07月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>200908月

夏休み子どもフェア(本番)
 7月の29日に宇治市(京都府)の生涯学習センターに出かけました。
 私にとって初めての場所だったので見過ごして通り過ぎてしまい、すぐに戻りました。
 「生涯学習」という言葉に強迫観念を持たれてはと、建物の名前は目立たないようにしてあります(だよね)。


ポスター
 「まなび あそび てづくりのたのしさを たいけんしょう」と書かれたポスター自体に、手作りのお手本が示されています。


私たちのコーナー全景
 私たちのコーナーには、私が最初に到着したようです。
 これは昨日のうちにスタッフとお手伝いをしてくださった方たちが並べて準備しておいてくださったのです。


観葉植物たち
 ミニ観葉植物も元気に整列していましたので、名札を見なくても名前が分るよう、急いで覚えなくてはなりません。

 「おっちゃん、これなに?」
 「ああ、それはコンパクタ・バリエガータだよ」

 こういうちょっとしたところで(このおっちゃんは頼りになる。見かけで判断したらあかん)という信頼関係が生まれます。



受付で  ヒマだったので、受付らしいところに行ってみました。
 AちゃんとMちゃんで、二人とも保育士志望という元気な高校生です。
 後でとなりの部屋を覗いたら「ヒップ・ポップ・ダンスを楽しもう」のコーナーのスタッフをしていました。



 私たちのコーナーは、第二ホールという大きな部屋の奥なのですが、入り口に近いところの左右は「万華鏡をつくろう」というコーナーと「ミニ藤かごづくり」というコーナーなのです。
私たちのコーナーのある部屋の前で
 「万華鏡をつくろう」は大人気のコーナーで、開始時間前からたくさんの親子が並んでいました。


 籐かごのほうは30分後からのスタートですが(29日は全部で16コーナーがあって、開始・終了時刻はバラバラ)、開始と同時にそこも子どもたちでいっぱい。
 仕方がないので私はミニ観葉植物の完成見本を1つか2つ持って、キャッチセールスにいそしみました。

喧騒の第二ホールと静かな奥のコーナー
 万華鏡をつくろうというコーナーは整理券まで出しているので、それを受けとった親子に「待ち時間の間、奥でこれを作ってみませんか」と声をかけて回りました。
 それを部屋の外でもやり、2階、3階でもやりました(写真が少ない原因のひとつがこれです)。(^_^;)



ようやく子どもたちがきた  おかげで少しずつ子どもたちが寄ってくれるようになりました。
 昼休みや終了間近には「万華鏡をつくろう」のスタッフの女性や大人もたくさんきてくれたのでした。

JUGEMテーマ:コラム
生息域にて | comments(8) | trackbacks(0) | pookmark
夏休み子どもフェアの準備
 7月の28日・29日に宇治市(京都府)の生涯学習センターで「夏休み子どもフェア」が開かれます。
 工作など36のコーナーで「わくわく体験」ができます。
 わたくしめが関与しておりますグループが29日に参加いたしますので、その準備に集まりました。

 私たちのコーナーは「ポリマーを使った観葉植物で室内を飾ろう」というテーマです。
 多勢の子どもたちを引き寄せるには、関西ではイカ焼きか焼きそばが定番ではないかと思うのですが、それだと「ソースの焦げた香りで室内を覆う」というテーマになります。
 大事なのはわくわく体験であって、まんぷく体験などではないのであります。

 グループの研究部門担当から準備要領を聞きます。
 材料は、秘伝の活力剤、秘伝の粉末ポリマー、顔料、宇治市供給の水道水。

 作業は、水に秘伝の活力剤を秘伝の割合で溶解させ、顔料を適宜加えて艶やかな色合いになったと認めれば、秘伝の粉末ポリマーを秘伝の割合で加えて混ぜ、どこにでもある食品用パックに詰めるというもの。

 それほど難しくもなく、体力も要らないのですが、私たちはれっきとした老人なので何色か作っていくと疲れてきます。
 作業の途中で秘伝の活力剤を摂取してはどうだろうとお勧めしたのですが、手をつける人はいなかったです。

 きれいなポリマーが出来上がったので、観葉植物を使って作成見本を作りました。

ポリマーを使った観葉植物

 色をつけたポリマーの上に無色のポリマーを重ねると、とても可愛いでしょ。
 左から「サンスベリア(別名トラノオ)」分らないのでひとつ飛ばして、多分「コルディリネ・テルミナリス(商品名はレインボー)」、次は「ソテツ」右端は分らない。
 頼りないことですみません。29日にしっかり調べてきます。(^_^;)

 調べてきました。
 左から2つ目はクロトン、右端はマングローブでした。

JUGEMテーマ:家庭
農芸 | comments(12) | trackbacks(0) | pookmark
祇園祭 宵々々山の朝
 今年も祇園祭でいきます。
 14日(宵々々山)の朝、新町通りを歩いてみました。

船鉾
 新町綾小路の船鉾(ふねぼこ)です。
 船の形を見て欲しいのやけど、ちょっとした団体が近くで見上げてはって、なかなかのいてくれはらへん。
 しょうがおへん。これだけでかんにん。

岩戸山
 もう少し下がって新町通り高辻のあたりに岩戸山。
 「ちょっと、おねーさん もう少しゆっくり」
 「いそがしいさかいに、かんにんえ」
 「そんなつれないこといわんと山」

岩戸山への昇降路
曳山への昇り降りはこのようになっていました。

 新町四条を上がってすぐに放下鉾(クリックで別画像)。
 祀られている放下僧に由来する名とのことですが、鉾頭の形が洲浜に似ているので「すはま鉾」とも言われるそうです。
 クリックしても鉾頭が見えるわけでもないという怪。

放下鉾
南観音山
 新町通錦小路を下ったところに南観音山。
 南観音山は後祭の最後尾を行きます。
 御神体は楊柳観音と善財童子とのこと。

南観音山の見送り
この見送りは「龍王渡海図」らしい。

南観音山の天水引?
これは天水引と言う緋羅紗地の「四神図」かも。


北観音山
 新町通六角を下った位置に北観音山。
 北観音山は後祭の先頭を行きます。

担ぐための棒かしら
これは山を担ぐための棒でしょうか。

北観音山という字と、作成年月日が彫られています。

雲鶴かしら
北観音山の屋根を見上げてみました。

これが片岡友輔の彫った雲鶴でしょうか。

緒についたばかり
とうに「鉾建て」は済んでいると思っていたのに、こういう段階のもありました。

生息域にて | comments(15) | trackbacks(0) | pookmark
半夏生
 荒梅雨に道路横断せし蚯蚓 光っているのは汗かも知れぬ

 下手ですなぁ。(^_^;)

 幅2メートルほどの道路をミミズが横断しちょりました。
 ミミズって、住環境に頓着しないような風情ですが、浸水してくると穴から出てくるそうですね。
 さっさと渡らんと踏まれてしまうぞと心配になって、しばらく眺めておりましたが、本人は結構焦っているように見えるものの、なかなか進まんので放って帰りました。


 数毒 作品4号 レベル:★★☆☆☆

出題_20090703

 解き方の説明は次のでっかいボタンをクリックしてくださいね。

数毒の解きかたボタン
JUGEMテーマ:雑談
雑談 | comments(10) | trackbacks(0) | pookmark
植物園で
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK