ジョンエスアームストロング

201006月<< 07月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>201008月

皇子山球場

 高校野球の地方大会を見に皇子山球場(滋賀県・大津市)に行きました。
 球場が作り直されてから初めての観戦です。
律儀に繰り返される挨拶
いいタイミングで撮れない
 最初は前の方で日傘を差して撮りました。
 この方法はどこを撮っているかが、後ろの方に分らないので気に入りました。
 ただですね、椅子が熱くて熱くて・・(@_@)

 大昔のことですが、私は勤めていた工場でソフトボールチームの監督をしていたことがあります。
 野球理論に優れ戦略家でもあったから、ぜひ監督に・・と推挙されたわけではありません。

日陰の人口密度が高い観客席

 チームが出来たとき、ソフトボールをやりたがる奴ら方たちが履いて捨てられないほど集まりました。
 運動神経はともかく、体格面で見栄えのしない私は、ポジション争いという愚を避けたのです。
 監督はやりたがるお方がほかにいなかったので、異論もあったのでしょうが、あっさりそれにおさまりました。


 何しろ3チームぐらい作れるほど人数がいたので、公式戦の時は有無を言わせない人選をしなければなりません。
 そのためには、親善試合などのたびに個人の成績をしっかり記録して整理しておく必要がありました。
スコアボード

 私はプロ野球方式でスコアブックが書けました。
 プロ野球方式は、後の整理がしやすいのです。
 打者としての成績も大事ですが、守備も先発メンバーから除外するための(?)重要な要素ですから、守備率(捕殺数と刺殺数の合計を守備機会数で除したもの)も正確に出さなければなりません。

3塁側応援団

 プロ野球方式のスコアブックなんて市販されていなかったので自製し、書く速度が鈍らないために、高校野球を練習台にしていました。
 高校野球はプロ野球と違って、進行がきびきびしていますから判断を迷ったりする余裕がないのです。

 数年前、頼まれもしないのにこの球場でスコアをつけていたら、どちらかの高校の応援に来ていたお母さんがお茶をくれました。
 恐縮しましたです。(^_^;)

奥から見たところ
熱いので、奥へ退避しました

機嫌のいい幼児
 暑くて、それに野球なんて分らないのに、機嫌のいい子供がいました。


その子のお姉ちゃんです。
この子も元気がよかったです。
  o(*^^*)o

 何度も何度も「ただ今気温が非常に高くなっています。熱中症に注意してください」という放送がありました。
おねえちゃん

生息域にて | comments(8) | trackbacks(0) | pookmark
霰天神山・孟宗山・山伏山・役行者山・鈴鹿山・長刀鉾

 さて、山鉾シリーズはこれにて一段落となります。

霰天神山 巡行順(今年)の6番

 京都に大火があったとき、時ならぬ霰が降って火は消え、一寸二分の天神様が降ってきたという縁起にちなみ、宵山には「火防せ(ひぶせ)、雷除け」のお守りが授与されるそうです(京都市作成の立て札から抜粋)。

霰天神山

霰天神山
 霰天神山は山の4番であるという証書(?)です。

 それではここで、巡行順の決まり方について、調べました結果をご報告したいと思います。

 籤は順序が固定になっている8基(鉾4基、山4基)以外の24基(鉾3基、前山13基、傘鉾2基、後山6基)が各々のグループに分かれて引きます。
 その結果(鉾と山の入る位置は決まっているので)、例えば今年は次のように順序が決まったわけです。
籤を引く組み合わせ
 たとえば霰天神山は前山の中の4番なので、全体では6番目となるわけですね。
 籤は厳正で、先ず籤を引く順序を決める籤を引き、その順序で本番の籤を引くそうです。

霰天神山の提灯
 え? 提灯がよく見えない?


今度こそ霰天神山の提灯
 ごめんなさい
 天神様は梅がつきものですね



孟宗山 巡行順(今年)の2番

孟宗山
 別名を笋山(たけのこやま)という、ご存知の故事に由来する山です。

孟宗山
 路地で見られる由来の品々も人気があります


孟宗山の提灯
 孟宗竹の葉をイメージしていると思うのですが、同じような模様のある提灯が他の鉾でも見られたので、よく分かりません。



山伏山 巡行順(今年)の11番

 込むのが苦手で早く来たのですが、やはり夕方近くにならないと完成した山は見られないのですね。

山伏山

山伏山の売店は完成
 売店は何にもまして設営が優先されます


山伏山の提灯
 おとなしい図案の提灯です
 そういえば、ここは売店にも提灯がありません



役行者山 巡行順(今年)の26番

役行者山
 御神体は役小角(えんのおずぬ)と一言主神(ひとことぬしのかみ)、葛城神(かつらぎのかみ)の三神で、役行者が一言主神を使って葛城山と大峰山の間に橋を架けさせたという伝承を想起させるという説明があります(京都市の立て札から)。


路地の奥で
 修験道との関わりが深い山ということです。


通りを眺めました
 この暗さがとてもいいです


役行者山の提灯
 う〜ん、赤い紋様が何なのかわからない



鈴鹿山 巡行順(今年)の29番

 鈴鹿権現(瀬織津姫神=せおりつひめのかみ)を祀ります(京都市の立て札から)

鈴鹿山

鈴鹿山の提灯
 瀬織津姫神は烏帽子をかぶり、大長刀を持つ女人の姿であらわされているということです。



長刀鉾 巡行順(籤とらず)の1番

長刀鉾
 三条小鍛冶宗近作の大長刀を鉾頭に飾り、巡行の先頭を行きます。
 交差点近くにあるので、明け四つから暮れ六つまで、車が途切れるのを待って撮りました(ウソつけ)。

長刀鉾の提灯
 長刀鉾町のある四条烏丸は大丸のすぐ近くでもあります。

 さて、祇園祭シリーズの最初に、1基撮り漏らしたと申しておりました。
 それが何か分りますか。

生息域にて | comments(8) | trackbacks(0) | pookmark
鶏鉾・函谷鉾・占出山・菊水鉾・月鉾・放下鉾

 投稿が1日あいちゃった。

鶏鉾 巡行順(今年)の13番

鶏鉾
 暦を制定した伝説の聖天子・尭帝が宮廷の外に太鼓をすえ、政治に不満があれば叩かせました。

 世は治まり、太鼓は苔を生じて鶏が巣をつくったという故事にちなみます(京都新聞の記事から抜粋)

鶏鉾の準備
 今の世なら、太鼓は鳴り止まず、すぐに破れてしまうでしょう。


鶏鉾の提灯
 パールトーンとは何者なのか
 宣伝だとしたらだが、これは効果があるのか



函谷鉾 巡行順(籤とらず)の5番

 かんこほこは函谷関の故事にちなむ鉾ですね

函谷鉾

函谷鉾
 巡行の順序を決める籤については、私が調べたことを整理して次の記事でご報告申し上げたいと思います。o(*^^*)o

函谷鉾の提灯
 「日本の酒」という添え書きがあります
 私は疑ったことありませんけど



占出山 巡行順(今年)の18番

占出山
 うらでやまは別名を鮎釣山といい、神宮皇后が戦勝の兆しとして鮎を釣ったという説話によるとあります。
 神宮皇后は安産の神として祀られ、信仰が厚いのです(京都市作成の立て札から抜粋)。

占出山の提灯
 提灯の模様は神宮皇后が釣りをした備前松浦の波を表しているのかも



菊水鉾 巡行順(今年)の9番

 消失後88年、菊水鉾町の方たちの努力で再興された、私の好きな鉾です。

菊水鉾

菊水鉾
 進むときは車輪に木を挟んで方向を調整するそうですね。


菊水鉾の提灯
 菊と露のイメージでしょうか。若々しいデザインですね。



月鉾 巡行順(今年)の17番

月鉾
  古事記の中の月読尊の故事に由来する鉾とか(京都新聞の記事から一部を抜粋して要約 ← 要約しすぎ)。

月鉾ブランドが届く
 手ぬぐいかなぁ、届けられたのは。


月鉾ブランドが揃った
 手前の冊子は「囲碁が及ぼす祇園祭への影響とその未来(続編)」です(ウソつけ)


月鉾の月
 鉾頭の月は幅40センチ、高さ24センチとあります。
 手ぶれにより、縦横2センチほど膨らんでいます(泣)


月鉾の提灯
 2銘柄に負けてはならぬ
 見事な月の字です



放下鉾 巡行順(籤とらず)の21番

放下鉾
 ほうかほこは放下僧の像を祀ります
 もう少し書くことないのか (^_^;)

放下鉾の提灯
 この図形が何かよく分からなかったのですが、日・月・星が下界を照らすイメージのようです


放下鉾のおねーさん
 ともあれ、お店の用意はできました

生息域にて | - | - | pookmark
太子山・油天神山・芦刈山・伯牙山・綾傘鉾・白楽天山

 懲りずに続きです(笑)。

太子山 巡行順(今年)の8番

 聖徳太子を祀る太子山(たいしやま)です。
 四天王寺建立にあたり、聖徳太子自らが山中に入って大杉の霊木を得たという伝説に基づき、他の山がいずれも松を真木としているのに対して、この山のみ杉を立てるとあります(京都市作成の立て札から要旨を引用しました)。

太子山

 ここまで書いてきて各山の真木が明瞭になり、先輩からも木賊山のページで書いておりましたことについて指摘いただいたので、木賊山の記事を訂正しました。

太子山の提灯
 奥ゆかしいというのでしょうか、太子山らしい提灯のように思います


油天神山 巡行順(今年)の4番

 古くから町内に祀られていた天神を勧請して作られ、油小路通りにあるので、あぶらてんじんやまと呼ばれるそうです(同様に京都市作成の立て札から抜粋して引用)。

油天神山

松に紅梅を添える
 真木の松に鮮やかな紅梅を添えているところですね


油天神山の提灯
 ちょうど梅の枝が出ていて華やか (*^^)v


芦刈山 巡行順(今年)の19番

 謡曲「芦刈」は、貧乏が原因で別れ、妻は都へ出て宮仕えするが、気掛かりな夫を探したところ、落ちぶれて芦を売る夫を見つけるというお話で、わたしなぞ、そこはかとなく身につまされるのであります。

芦刈山

芦刈山
 この正面と側面に芦の造花が飾られるそうです


芦刈山の提灯
 ここの提灯もおとなしめ


伯牙山 巡行順(今年)の10番

伯牙山
 中国は晋の時代の琴の名手・伯牙が、友人鐘子期の死を聞いて、悲しみと怒りで琴を破ったという故事に基づく山とか(京都市作成の立て札から)

伯牙山の提灯
 この連山のような文様(?)の意味が私には分りません。
 破られようとする琴を象徴しているのでしょうか。

綾傘鉾 巡行順(今年)の15番

 2基の傘鉾同士(綾傘鉾と四条傘鉾)は、両者で籤を引いて、7番と15番のいずれかになるようです。

綾傘鉾

綾傘鉾
 綾傘鉾は消失したことがあり、徒歩囃子での参加の時期も長かったようで、私には詳しいことが分かりません(これに限らない)。(#^.^#)


綾傘鉾の提灯
 綾の字の糸偏が面白い


白楽天山 巡行順(今年)の14番

白楽天山
 この山は唐の詩人白楽天が道林禅師に仏法の大意を問うところをあらわしているそうです(京都市作成の立て札の一部を抜粋、要約)

白楽天山の提灯
 文字は白でしょうか

生息域にて | - | - | pookmark
四条傘鉾・郭巨山・船鉾・岩戸山・木賊山

 はい、続きです(笑)。

四条傘鉾 巡行順(今年)の7番

 とりあえず鉾を立てる場所を四条油小路に確保しただけのように見えます。
 クリックで同じ画像を大きく表示するだけです。(^_^;)

四条傘鉾

四条傘鉾の提灯
 笑っているような傘の字に愛嬌があります


郭巨山 巡行順(今年)の12番

郭巨山
 山の中では珍しく屋根があります。
 郭巨(かくきょ)さんは不在のようです。
 クリックで別アングルを大きく表示します(とてもめんどい)。

郭巨山の提灯
 二十四孝のお話の一人、郭巨が貰った金の「釜」の字がデザインされているのだと思います


船鉾 巡行順(籤とらず)の23番

 ふねほこ(またはふねぼこ)と読みます。
 クリックで別アングルで大きく表示します(気がむいたらでいいです)。

船鉾

船鉾の提灯
 大きな鉾で色々と費用がかかるのでしょうか。

船鉾の船首
 船首の方です

船鉾の船尾
 船尾です。

岩戸山 巡行順(籤とらず)の22番

 ここも提灯がにぎやかです。
 クリックで別アングルを大きく表示します(あまり違わないです)。

岩戸山

岩戸山
 これも鉾仕様ですね。

岩戸山の提灯
 これにもスポンサー名が・・

木賊山 巡行順(今年)の3番

 木賊(とくさ)って、観賞のため以外に茎が研磨材(砥草)になるのですね。
 クリックで別のアングルを大きく表示するだけです(へりくだってる)。

木賊山

木賊山の提灯
 地味ですが、後援者の名もなく健気です

木賊山
 これが木賊なのでしょうか

 と書いておりましたが、先輩から「とくさは節のある茎が林立しているような感じの植物だったと思います」との指摘をいただきましたので訂正いたします。
 これは松のようです。
生息域にて | - | - | pookmark
鯉山・八幡山・北観音山・南観音山・蟷螂山

 宵山の朝、続きです。

鯉山 巡行順(今年)の31番

鯉山
 え〜っと、鯉山(こいやま)が売りに出されているのではありません。
 こういうのは便乗幟として取り締まっていただきたいです(笑)。

 クリックで別アングルを大きく表示します(お手数です)。

鯉山の提灯
 鯉の字がかわいい


八幡山 巡行順(今年)の27番

八幡山
 はちまんやまと読みます(読めますよね)。(^_^;)
 クリックで別アングルを大きく表示します(手間なこと)。

八幡山の提灯
 巡行の際には朱塗りの鳥居の上に左甚五郎作と伝わる木彫りの鳩(雌雄一対)が飾られるとあります(各山鉾の前に置かれた京都市作成の立札から)


八幡山
 山の中では完成に近かったようです


北観音山 巡行順(籤とらず)の24番

北観音山
 クリックで別アングルを大きく表示します(気がむいたらでいいです)。

北観音山の提灯
 6角形は北の字をデザインしているのかしら

北観音山
 見上げてみました

北観音山
 ご覧のように、山ですが鉾の仕様になっていて、家の2階から入ります。

南観音山 巡行順(籤とらず)の32番

南観音山
 巡行の最後尾を行く山です。
 これも鉾仕様になっています。
 クリックで別アングルを大きく表示します(気がむけばでいいです)。

南観音山の提灯
 南の字がデザインされているのでしょうか

蟷螂山 巡行順(今年)の16番

 カラクリで動くカマキリが(語呂合わせにしてみました)上に乗って巡行します。
 クリックで同じ画像を大きく表示するだけです(キョーシュクです)。

蟷螂山

蟷螂山の提灯
 蟷螂(とうろう)のデザインが面白い
生息域にて | - | - | pookmark
黒主山・浄妙山・橋弁慶山
 今年も祇園祭の写真を少し、シリーズで。
 宵山の朝、山と鉾32基中31基を撮りました。
 なぜ、1基足りないのか。
 漏らしたからです(泣)。

 翌日は巡行だというのに、山の多くは本体部分が建設途上(?)でした。
 雨が多かったせいもあるのでしょうか(傷みますもんね)。

 申し訳ないので、今回は提灯にスポットをあててみました。
 「スポットをあてる」というのは、単に提灯をお目にかけるだけです。
 芸のないことです。

 マウスをのせたときにマウスポインタが手のひらの形に変わる画像はクリックで大きくなりますが、わざわざクリックしないでいいです。
 倍になるだけですから。

黒主山 巡行順(今年)の28番

黒主山

黒主山の提灯
 こういうデザインにしてあると、黒の字がやさしく見えます


 献酒は「月の桂」ですか

黒主山

浄妙山 巡行順(今年)の30番

浄妙山

浄妙山の提灯
 この文字もいいなぁ


橋弁慶山 巡行順(籤とらず)の25番

橋弁慶山

橋弁慶山の提灯
 灯りが入ると存在感があります


JUGEMテーマ:地域/ローカル
生息域にて | - | - | pookmark
全関西美術展(大阪市立美術館)
 天王寺公園内にある大阪市立美術館へ行きました。
 久しぶりの大阪は、路上喫煙者の多いのが気になります。

 天王寺公園は初めて行ったのですが、動物園への入り口と紛らわしかったので、窓口で聞きました。

 「美術館はあちらですか」
 若い男性が「チケットを見せて下さい」と言います。
 友人から貰っていた招待券を見せると「はいそこから真っ直ぐ行ってください」と言いました。

 順序が違うのではないかい。
 「はいこちらです。行かれるのでしたらチケットをお見せください」と言うべきだろうが。
 場所を聞いただけかも知れないのに。

 雨が激しくなったり小降りになったりで湿度も高いのですが、公園内の通路では霧の噴霧装置がたくましく稼動しておりました。
 私はそれが不思議でしばらく眺めてから美術館に向かいました。

霧にけぶる天王寺公園の通路

 友人の日本画「過ぎし刻 その2(真冬の琵琶湖の葦を描きましたと言ってました)」がすばらしかったです。 が辛い。

 館では「日本画、洋画・版画、彫刻、工芸、書」と広範囲に展示がされていて、何れの分野にも深く関与している私は(ははは たらーっ)、全てをゆっくり眺めてきました。
 とは言うものの「書」は少し駆け足で(見事すぎて凹むのです)。汗

大阪市立美術館(工事中)

 帰りは京都駅で降りて祇園祭の鉾を撮りに寄ろうと思っていたのですが、久しぶりの人込みに疲れたのと、雨の中で撮る意欲がわかず、真っ直ぐ帰ってしまいました。

芸術観賞 | comments(8) | trackbacks(0) | pookmark
レンカクとノートパソコン
 友人がレンカクの可愛い写真を送ってくれました。
 ハスとかホテイアオイのような浮遊植物が多いところが好みだそうですね。
レンカク

飛翔中
 今頃のような梅雨時が繁殖の時期のようで、夏羽は鮮やかな色をしていますね。



 あまり人を怖がったりしないそうで、なかなか社交的でもあります。
レンカクとマガモ(らしい)

 デスクトップのパソコンを使っているのですが、買ってからいつの間にか7年が経っていました。
 そろそろ後継機(大仰な 汗 )を用意しておかなきゃと思い、ノートなら寒い冬には少しでも暖かい部屋に持っていけると考えました。
 デルなら余計なソフトが入ってないので、今度もそれにしましたが、入金を確認してから組み立て、船便で日本に入るので2週間ぐらいかかります。
 それでもようやく今日配送できますというメールが来ました。ラッキー

偵察に向かうレンカクちゃん
 レンカクちゃん
 まさかとは思うけれど、郵パック かたつむり 使ってないか見てきておくれ

野鳥 | comments(11) | trackbacks(0) | pookmark
植物園で
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK