ジョンエスアームストロング

201110月<< 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>201112月

流れ橋(木津川)

四季彩館で開催中の知人の陶芸展に行き、時間があったので近くの流れ橋(上津屋橋=こうずやばし)を見に来ました

流れ橋を見るのはかなり前に梨狩りをしたとき以来で、今年の台風12号で流れた状態を今後の参考に(?)したいと思いましたので
ここに流れ橋があるという目印

流れ橋見ゆ
おお、なるほど

橋の骨格標本が原寸大で目の前に

橋桁(橋の上の部分)がなくなって、橋脚だけの姿です


橋桁は自由を得て流れていったわけではなく、このように土手に積まれています

よくご覧いただくと、流れ橋を背景に記念写真を撮っている夫婦連れを発見できるでしょう
(それがどうした)
積まれた橋桁

橋桁
この橋桁は全部で73基あります
資料に拠ったもので、私が数えたわけではありません

橋桁は8つにグループ分けされ、各々はワイヤーで繋留橋脚というものに繋いであるので、流れた後でこれを元に戻せるのです
資料に拠ったもので、私が考案したわけではありません

橋桁の内、城陽側(私は上津屋側に立っていましたので、向こう岸のほうの地名です)の17基はコンクリート製ということです


こうして眺めますと、向こう岸まで行けそうな気がしました

橋脚は続くよ、どこまでも♪

で、歩き出しました
流れ橋は356.5mあります
資料に拠ったもので、私が測ったわけではありません(ひつこいぞ ノーノー


今回は、橋桁が壊れ、橋脚の一部もこのように損壊したので修理が簡単ではないそうです

近くにいた工事業者か八幡市の関係者(らしい)方が、来年の6月頃までかかりそうだとおっしゃってました

流れに出会う
あともう少しで向こう岸というところで川が流れていました

木津川というれっきとした普通の川なので流れがあるのは当たり前です

渡し舟か、連台はないかと思ったのですが、あいにくと見当たりません(いつの時代や)


戻る途中で先ほどの記念写真の方たちとすれ違ったので「向こう岸まで行けるかと思ったのですが、川が流れてました」と笑いかけると「そうでしたか」と答えてくれました

 内心 ーこいつは相当アホに違いないー と思われていたかも


木津川の土手の上は、茶畑が多いようです
茶畑が多い

茶畑のカラス
茶では話しにならんと、所在なさそうなカラスたち


道路(自転車と歩行者専用)沿いに歩けば、嵐山までたかだか25キロだということが分かりました
道標

花など撮りながら道に沿って歩き出しましたが、しみじみと計算してみると嵐山まで5時間はかかるので、それは次回にということにして、八幡市駅近くでリタイアし、京阪電車に乗って帰りました



 流れ橋は1953年に造られて以来、今年の12号台風まで実に17回流れたことになります
 台風または豪雨、あるいは台風と豪雨の協力作業でこれだけの回数、橋が流れているのですね
 平均して3〜4年で1回流れているのですが、最近の2回は7年毎なので、このような景色は珍しいと言っていいようです

上津屋橋(通称流れ橋)

散策 | comments(8) | - | pookmark
森づくり活動におじゃましました
私たちは今回が2回目の参加になります。
大勢の方が森の整備活動をされるのですが、ここでは主にその家族の様子を記事にしてみました。

整備活動をする皆さん

 上は整備活動(今回は遊歩道の階段整備)をされる皆さんです



前回の活動で間伐したこの木を使っての作業です
間伐したときの木

作業風景
作業される方は5班に分かれて遊歩道の路肩を補修したり、階段を作ったりしました



家族班は「花炭」にする材料を探しに出かけます

花炭というのは木の実や葉などを、そのままの形で炭にしたものです


「バッタは、もしかしたらダメだよね?」

「ぎゃっ」


家族班はあっと言う間に山に入り、スタッフだけが残りました



スタッフの方たちは、花炭を作るための薪を準備したり・・・
切って薪にしました

イノシシ汁
イノシシ汁を作りだします


こちらがシェフです
シェフ


家族班の様子を見に行かれたのですが「みんな奥のほうに行ってしまって、分からない」と帰ってこられたスタッフです

 薪が勢いよく燃え出し、家族班も戻ってきました



それぞれ、思い思いの材料を缶に詰めています


材料は木の葉や実で


松かさ、どんぐり、ふうの実のようなものなどです


整備活動をしていた方も戻ってきて手伝っています


こちらはハンデを背負って、結構たいへん たらーっ


花炭のための火は、川遊びをしている子の靴を乾かすためのものでもあります


川遊び中です



整備活動終了後、スー・シェフに変身した方が、イノシシ汁は万全であると言ってます

昼食です
お昼は河原や、屋根のある大きな休憩所で食べたり・・・

河の真ん中で食べたりしました

そこはイノシシ汁の配達区域外だよ〜 (^O^)/


ご心配なく

いただきにあがりましたです



さてさて、花炭はうまく出来たかな


あちらこちらで、アルミホイルを開封しています

こんなに可愛いのができました
花炭

ほうじ茶作り
ほうじ茶作りも体験


出来上がったほうじ茶を小分けしています

おばあさんが店番していた、野菜や果実の直売店も訪問しました


美しい紅葉の中で、一日を楽しく過ごせましたよ


自然観賞 | comments(2) | - | pookmark
梅小路公園で生きもの彫刻展
 今年も『アトリエ蟻・生きもの彫刻展』を鑑賞してきました
 京都は梅小路公園内の緑の館が会場です

生きもの彫刻展タイトル画像

これが先輩で友人のKさんの作品

Kさんの今年の作品

   上の写真の中の一番右をアップにしました
   きりっとした表情のミヤマホオジロですが、多分♂かな

ミヤマホオジロ

 その左はヤマガラ(雌雄同色らしい)
 私が生息しているところでも時々、ツピー、ツピーと鳴いているのはこれかなぁと思います

ヤマガラ


続いてニホンリス

大事に抱えているのはオニグルミ?
ニホンリス

一番左は卯、つまりウサギですね
見上げている姿が可愛らしい

卯


 作品を鑑賞したあと、梅小路公園の朱雀の森といのちの森を散策しました
 この辺りはフジバカマの香りがいっぱい

フジバカマ

鮮やかな赤い葉のこの木は何でしょう



 この木も私には分からないのですが、光が当たって幻想的に思いましたので ウィンク


 秋はそこはかとなく赤の似合う季節ですね(な〜んちって)ニコニコ


芸術観賞 | comments(6) | - | pookmark
鞍馬・貴船を歩く
“京の奥座敷 鞍馬・貴船を歩こう”というテーマで26名がウォーキングをしました

出発前のミーティング
出発前に幹事に行程の説明をしていただいているところ
聞いているのかいないのか、カメラ目線の二人です (^_^;)


 鞍馬寺の仁王門です
 平日で、紅葉もまだ早いようですが、訪れる人が多いです

鞍馬寺


向かって右側の仁王像

左側の仁王像にはピントを合わせられなかったのです (_ _;)

え? これも合ってない?
(_ _;) (_ _;)
仁王像

 由岐神社の拝殿です
 一度は見たいと思う鞍馬の火祭ですが(10月22日に行われる由岐神社の例祭)、帰りが不便な気がして二の足を踏むのです

由岐神社・拝殿

愛と光と力の像
“愛と光と力の像”という題のオブジェ

よく分からない

分からないといえば、鞍馬寺に“デルタパワーストーン”という三角の石があって、その上に女性がしばらく立っていたけど、そのときは何をしているのかがさっぱり分からなかった

とは言うものの、今はよく分かったというわけでもありません


鞍馬寺の手水舎だったかな

こういうのにも目が行くのです

鞍馬寺の本殿金堂

本殿金堂

狛虎
本殿金堂の「阿」の狛虎(って言うのかしら)

仁王門にも阿吽の虎があります(いますって言うのかしら)


この南庭は“組井筒と大刈込によって鞍馬山を表現し石組は魔王尊を表すと共に奥の院の盤座を象徴している”と立て札に書いてありました
瑞風庭

 上方の向こうに比叡山が見えるのですが、屋根が美しいと思いましたので



本殿金堂を右から見ています

この右奥に奥の院参道があり、霊宝殿を経て奥の院へ向かいます
本殿金堂

木の根道
“木の根道”は、すぐ下が岩盤で、根が入らないためにこのような姿だとか

木もなかなかやるものです

私など、すぐにネを上げるのですが(うん? それでいいのか)


「霊宝殿」「僧正が谷不動堂」「奥の院魔王殿」などの掲載は省略して、貴船神社を歩いています
貴船神社の石段

ブーイング








ははは (・_・;)

貴船神社

本殿でしょうか


貴船川には紅葉灯籠というのがあるそうですが、これもそのひとつでしょうか

そろそろ貴船口
そろそろ貴船口

予定ではここで解散なのですが、ほとんどのメンバーはもう少し歩きます

私は出町柳まで歩くことにしました


賀茂川に到着するとつい水鳥に目が行きます
コサギ

ヒドリガモ
賀茂川はジョガーが多いので、人がそばを通るのに慣れているのか、あまり警戒しないようです


出町柳まで来たのですが、ついでだから三条京阪まで歩くかなぁ

どうしたものかね
アオサギくん
アオサギ


「好きにすれば」と大賛成してくれるアオサギ君

 「二ノ瀬」駅から三条京阪まで、ちょうど2時間半かかったことになりました
 久しぶりのトレッキングシューズは足が痛かったけれど、いい運動になりましたよ


登山・ハイク | comments(4) | - | pookmark
富士・箱根への一泊旅行
 男性ばかり19人が(バスツアーに交じり)一泊旅行をしてきました
 間違ってこのページを開いた人は、この1行で去ります

十国峠山頂からの富士


いきなりでなんですが、わさび工場です

かろうじて大きな鍋(釜?)の攪拌機が一人で洗浄作業をしていましたが、見物客のための「何か動かしとこ」かも知れません
山葵工場

ワサビのソフトクリーム
この方は純営業部門だと思います

「この粉を振ると味が変わるんです」と言いながら振ってるとこ

辛さはほんの少しで
美味しい


十国峠から山頂までケーブルカーに乗る
ケーブルカー

十国峠山頂で
三浦半島方面を見ています


マツムシソウが見られた
マツムシソウ

読んでロープが切れる可能性に気が付く
テオドルベルというのはスイスの会社ね

自動、足踏、手動というのは分かるけれど、過速がよく分からない

減速の誤りじゃないのかなぁ

登りのケーブルカーとすれ違ったところ
向こうは山頂の駅だ

ケーブルカーと行き交う

これは友人で先輩のHさんが十国峠の山頂で描いたもの
短時間で描き上げたのに素晴らしい遠近感だ


 いささか唐突ではありますが、箱根ホテル小涌園に着きました
 いささか性急ではありますが夕食です

ホテルの夕食

 私たちは独立した大きな部屋を借りられたのですが、そこは別館の一室で、本館からそこまでが遠くて寒い思いをしました

 料理の出てくるのがのんびりしていたのは、本館から運んできていたせいかも
 それなのに、料理が揃うのを待って鍋を温めだすヤツもヤツですが
 アカン 画像がウソくさい (・_・;)


 ここの風呂ですが、湯から上がって結構混んでる脱衣場で浴衣を着ていたら、視界に異質なものが入った気がしました
 うん?と目を上げたら、女性の従業員がロッカーの中の整理などをしてます
 あれって、セクハラじゃないのかなぁ


夜は皆が1室に集まって飲み会をするのですが、私は疲れていたので寄らないことにしました

部屋に一人で居るのが見つかると逃亡してるみたいなので、しばらく図書室らしい部屋に隠れることにしました(それって、逃亡いうねん)

図書室だったかなぁ

ウオーリーを探せ
誰も来ない

あほらし

 翌朝です
 3階に庭園への入口があります
 このホテルはフロント・ロビーが5階にあったりするので少々勘が狂います

ホテルの庭園


紅葉にはまだ早いようですが
桜(?)が少し咲いていました
桜かな

箱根登山ケーブルカー
箱根湯本駅から箱根登山鉄道に乗って強羅駅へ

そこからこの箱根登山ケーブルカーに乗ります

美しい車両です


早雲山まで乗りましたが、これはその途中の駅です

改札口までが急な階段になってます

箱根ロープウェイ
早雲山駅から箱根ロープウェイで大涌谷駅へ


青いのもあります
ゴンドラ

大涌谷
ツアーの案内に「地底から噴き上げる白煙を間近でご覧ください」とあったので、到着するなり実践しているところ

箱根は中学校の修学旅行以来だ


黒玉子を作っていた
黒玉子作り

茹で上がりチェック
少し引き上げてみて、また沈めたけれど、時間ではなく色の濃さで茹で具合を見ていたのだと思う


仲良くサウニャしてるのがいて、結構注目されていた
カップルのネコ

ナナカマド?
ナナカマドかな


黒玉子のマスコットキャラクターではあまりに地味なので、キティちゃんが応援していた

黒カレーって?
黒玉子とキティちゃん

黒玉子キティ
土産物屋の中はスペースに余裕がないのか、黒玉子とキティちゃんは合体していた

 芦ノ湖に着いた
 こういうのに乗るのも一興だが、乗ってしまうとそれほどでもないのが常だ

遊覧船


風があってかなり寒い上甲板だ
上甲板


何を眺めていたかというと、この九頭龍神社か箱根神社の下の鳥居だったかな


これはホテルだったかな(ほとんど覚えてない)(^_^;)
ホテル?


これは龍宮殿とかいうホテルで、京都の平等院に似せて造ったものだという

真似するのはいいが前の高い木が目障りで、それらしさがいまひとつだ

木が邪魔で、わざわざ正面を外すまで待って撮ったのがこれ

なかなか可愛いのも浮かんでる
スワンがだよ

海賊船


寒い上甲板に最後まで残っていたのがIさんと私

いきなりIさんが駆け出し、狭い甲板を2周したところで、私が「何処へ行かれるのです」と聞いた (^_-)-☆

「運動すると暖かくなるかと思って」とIさんが言う

なるほどと思い、私も付き合って回り始める


 何周か回った所で、このままだと目が回るかも知れぬと思い、「今、時計の針の反対方向に回ってますね」と声をかけた

 Iさんが、「最初、たまたまこの方向で始めたので」と答える

 「では、そろそろ撚りを戻すように回りますか」と私が言い、Iさんが賛成したのでようやく逆回りになる

 だんだん気分がのってくる (*^^)v

「これって、囚人の運動時間みたいですね」と私


関所跡
 関所跡港に着いた

 雨が降り出したが「それでは関所でも破ってきます」と言い残して(ようやく)添乗員の笑いをとったのだが、関所は資料館になっていて、往時を偲べそうもなかったので入るのはやめた

 下はあのスケッチを描いたHさんと、添乗員

HさんとSさん

あいにくの天気で条件がよくなかったけれど、十国峠山頂からの富士をもう一度

十国峠から見た富士

散策 | comments(4) | - | pookmark
宇治上神社
 友人で先輩の油絵展を宇治十帖「さわらびの道」の起点近くで拝見したあと、すぐそばの宇治上神社に向かいました

油絵展会場の「宇治日和」


 宇治十帖とは、源氏物語第45帖の橋姫(はしひめ)から、第54帖の夢浮橋(ゆめのうきはし)を言い、ここは第48帖の早蕨(さわらび)にあたります
早蕨の説明があります

宇治上神社の鳥居
宇治上神社の鳥居です

 拝殿(国宝)です
 宇治上神社は、1994年にユネスコの世界遺産に登録されました

拝殿

縋破風(すがるはふ)の美しさは格別とあります

拝殿


 拝殿の前の盛り砂です

 依代(よりしろ 憑代とも書く)というもので、神域を示すもののひとつらしいです
拝殿の前の盛り砂

 本殿(国宝)です
 現存する我が国最古の神社建築(1060年)とのこと

本殿

 本殿を右から眺めました
 流造(ながれづくり)が美しい

本殿

桐原水  桐原水は宇治七名水と聞いていたので、私は空のペットボトルを用意して来たのですが、湧きつづけているというものの、このまま飲用してはならないという注意書きがありました

 子供が大きなポリ容器を持って「手水舎」と書かれた小屋に入っています
 私はコーヒー用にと考えていたのですが、中へ入って眺めても水は流れ出しているようには見えず、貰うのはやめました

 与謝野晶子の宇治十帖歌碑で、ここには橋姫、椎本(しいがもと)、総角(あげまき)、早蕨、宿木(やどりぎ)が歌われています

歌碑


 よく見かけそうな花なのに、私は名前が分かりません


 石には総角の古跡と彫られているように見えるのですが、創作物の源氏物語との関係が不可解です

道端のムラサキシキブとコムラサキシキブです

ムラサキシキブとコムラサキシキブ

源氏物語ミュージアム(私はこのまま直進して通りぬけました)(^^ゞ

源氏物語ミュージアム

 来た道を戻り、宇治神社に入りました
 石段を上がりきったところに大きな輪があり「学問の祖紳 知恵の輪」と立て札があります

宇治神社

よく分からなかったのですが、とりあえず、くぐりました

知恵の輪くぐり?

(手の施しようもないのがくぐってましたけど、あちらにお時間を割いていただいても無駄ですから、どうぞ私達に知恵をお授けください)^_^;


宇治川は流れが早いように見えましたが、暑さを感じるほどの穏やかな日和でした

宇治川


 鴨たちものんびりとくつろいでいましたよ

散策 | comments(6) | - | pookmark
おいけフェスタ2011
今年も「おいけフェスタ」に参加しました

タイトル「おいけフェスタ2011」


 すぐ近くでは(御池通りと釜座通りが交差する角)、通り名クイズ・スタンプラリーの用紙が配られています

通り名クイズ・スタンプラリー


(同じテントの中の)お隣は『梅小路公園 花と緑のサポーターの会』です

 ボランティアのみなさんと
開始前のご挨拶です
梅小路公園 花と緑のサポーターの会

 弊社も見本を並べます
 今回も若手スタッフが竹を花瓶にする新しい作品にトライしました

E/Sを目指す会の提供見本

京都市都市緑化協会のUさん
 今朝早くから、花と緑のサポーターの会の皆さんをまっていた、京都市都市緑化協会のUさんと・・


同じく、京都市都市緑化協会のTさん
京都市都市緑化協会のTさん


 これは寄せ植え体験の予行演習をしているのかな


 これが作成見本です

 とても安価 (=^・^=)
寄せ植え体験

 ほんの少しですが時々小雨が降り、今日はあちこちでイベントもあるのか、賑わいがいまひとつです

お隣と弊社のテント

お隣の『藤袴にほひ袋づくり体験』は子供、大人を問わず人気があります

藤袴にほひ袋づくり体験


 にほひ袋を入れる紙の袋の折り方もいくつかあるのです
お隣のお客さん

提供は実行委員会でした?
 いただいたお弁当を食するという仕事を終えた私も、にほひ袋を作ることにしました

「このお弁当は、おいくらぐらいでしょう」と弊社の女性スタッフ あせあせ


わたくし「この美しくて難しそうな鶴の折り紙にします」

お隣の係「・・・」
にほひ袋を作る

藤袴にほひ袋
「ここを、こういうように折りなさい」と逐一折っていただき、わたくしめは逐一そこを押さえるだけという息の合った作業で・・

  できた!!

 にほひ袋はとてもいい香りです

この日のマスコットキャラクターは「お京さん」だけで、少し淋しい

Tさんとお京さんのツーショット

昨年のおいけフェスタは ここ をご覧になってくださいね

生息域にて | comments(2) | - | pookmark
希望(kibou)
1985年発表の「Hybrid Tea系」、作出国は日本です。

Kibou(希望)


朝日の記事の見出し

 “ユーロ圏各国の支援策”を受け入れるかどうかのギリシャの国民投票。
 欧州問題の解決策を受け入れるかどうかを国民投票で決めるという危うさに加え、その国民投票すら1カ月先になるという。
 この「ギリシャ・ショック」は一瞬で地球を一周したと朝日は書いている。

 政治に疎く、経済問題の蚊帳の外におかれている私も不安でいっぱいだ。

 ところが、朝日の一面の見出しは『ギリシャ来月にも国民投票』

 「にも」というのは、予想以上に早いというような意味合いの副詞じゃないのかなぁ。

バラ | - | - | pookmark
植物園で
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK