ジョンエスアームストロング

201408月<< 09月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>201410月

天王山ハイクとビール工場見学
火炎茸の警告
日差しは少し強いものの、爽やかな日です。

天王山は蚊がすごいということで、その対策をしてきたのですが、こんなのもあるとは。


十七烈士の墓です。

十七烈士の墓

通称を酒解神社(さかとけじんじゃ)という、自玉手祭来酒解神社(たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ)の本殿です。

酒解神社本殿

酒解神社
「酒解ってどういう意味だろ」という話になりましたが、もしかしたら“禁酒を解いてもよい”という優しい神社かも知れません。

神社はかなり老朽化していて、改修中となっていました。


梁 その「改修中」という状態もかなりの期間に及ぶみたいでした。

居合わせた老夫婦の男の方が、あろうことか杖でこの梁を突ついて欠けらを落とし「腐ってる」と言いました。
バチをあててほしいです。


 ゆっくりと歩いて、天王山の頂上にやってきました。
 山頂は蚊が多くてゆっくりできないだろうというような予想だったのですが、それほど大群でもなく安心しました。
 蒸し暑い日ならうっとうしかったと思います。

天王山山頂

山頂で昼食をとり、急坂を下って小倉神社(おぐらじんじゃ)にやってきました。

小倉神社

手水
創建は718年(養老二年)ということです。

奥には亀の手水もあるようです。


小倉神社を後にして、次の目標地点に向かいます。

小倉神社の鳥居

 リーダーが申し込みをしてくれていた、サントリービールの工場見学にやってきました。
 次の目標地点というより、真の目標地点だったかも。

仕込・発酵用の釜


これは仕込みと発酵(7日間ほど)をするところです。

工場内部は全体的にエアコンを効かせてありましたが、ここはかなり暑いところでした。


 貯酒タンクです。発酵が終了した時点を「若ビール」というそうですが、低温で熟成させるところです。
 炭酸ガスが溶け込み、味や香りがまろやかになっていきます。

貯酒タンク

ろ過装置です。オリや酵母が完全に取り除かれます。

ろ過装置

 ビール醸造の全工程における徹底した衛生管理が、できたての味わいを保った黄金色に澄んだ「生ビール」を生み出します。
 勝手に脚色して叱られてはいけないので、上記はパンフレットのママです。

ろ過装置

 酸素が容器に残らないように管理されながら、樽や缶に詰められます。
 これは樽に詰める装置のように思います。

缶・樽詰

こちらは缶詰の装置だと思います。

缶・樽詰


 試飲会場でいただいたプレミアムモルツです。
 三杯(も)試飲ができます。(^○^)
 日頃発泡酒しか飲んでいない私はとても美味しく思いました。

試飲
登山・ハイク | comments(8) | - | pookmark
短くも美しく燃え
ひまわり

 kotoさんの簡単漬物、やってみました(前の記事のコメント参照)。

 すばらしい!

 大葉がややしんなりしてきましたので少々焦り、さっそく胡瓜2本で試してみました。
 手ごろなビニール袋がなかったので、スーパーで買い物の際、必要のあるなしにかかわらずいつも数枚分取ってくる袋で(無料の、ミシン目のある、巻かれたヤツ)。
 「胡瓜投入、振り回し可」仕様の袋ではないので、2本に抑えたわけです。

 塩分の取りすぎは涙腺ゆるみ気質になるので(違ったかな)塩は少なめ、大葉2枚、胡瓜は荒く切ってそれぞれを袋に入れ、空気を吹き込みました。
 振り回すと袋が破れ、胡瓜が振り散らかる恐れがあるので、両手で抱えてガサガサと振りました。

 ほのかな大葉が胡瓜臭さを和らげ、とても美味しいです。(*^^)v
料理 | comments(9) | - | pookmark
大葉とざる蕎麦
彼岸花

 今年はヒガンバナの咲き始めるのが3日ほど早いようでした。

 近所のスーパーで、いつものように食材を少し買う。
 野菜のコーナーではホウレンソウを一束だけカゴに入れ、他のコーナーでも少しずつカゴに入れてレジを通った。
 マイバッグに移し替える時に初めて気がついたのだが、カゴの一番上に「大葉」が入った透明な袋が乗っている。

 ?

 サービスじゃないよねと思ってレシートを見ると、しっかりと「オオバ 95(円)」と印字されている。
 ホウレンソウ(透明の袋入り)を入れるときによく確かめなかったのだが、どうやらそれにくっついていたらしい。

 少し迷ったが、95円のことでレジの女性に「ちゃんと見て買えよな」と思われるのは心外なので、そのまま持って帰った。
 大葉の使い道がないので、ツケつゆに入れてざる蕎麦を食べてみました。

 合わないです。

 常識を鵜呑みにしない私ですが、やはりざる蕎麦には葱だと思いました。

料理 | comments(5) | - | pookmark
和束で森づくり活動
第9回「○○化成の森」づくり活動です。
蒸し暑い日で、軽快に動けるというような環境ではなかったと思います。

他人事のようなこと言ってるでしょ。
写真しか撮ってなかったのです。(^_^;)

安全に作業するための注意がされています

 7つの班に分かれ、京都森林インストラクター会の指導員の皆さんが各班に付き添って間伐が行われました。

 写真しか撮らなかったものの、間伐は互いの班に危険が及ばないよう、かなり間隔を空けて作業をするので、フットワークだけは必要なのです。


先ずは全員を対象に作業の注意と、デモンストレーションです。

説明が上手で分かりやすいです。


間伐のデモンストレーション

これを皆が実際にやってみると、なかなか一筋縄ではいかないのです。

デモンストレーションを拝見


離れたところで子供企画班というグループも活動しているので、時々そちらにもまいります。


間伐材を輪切りにしています
前回の間伐材を輪切りにしています。


輪切りにできた
輪切りにできた。

これをいくつも作り、木の名前を書き、穴を二つ開けて紐でぶらさげます。


 全ての班が同時に始めるので、きつい坂をあちこち歩くのがたいへん 汗
 間伐の一場面を記事の最後でご紹介しています。

間伐の開始

木の皮剥き
間伐した木(今回はヒノキ)を2メートルの長さに切り、皮を剥きます。


ヒノキの皮
この皮は何かに使うのでしょうね。

使わないのですと教えてもらいました。
それならこれで実家の檜皮葺を新調すればよかった(トタン屋根だったかも)パクッ


二人がかりで木を切っている
二人一組で木を切っていたのはここだけでした。

よく分からないでしょうが、彼女は団扇であおいでいます。



木を下ろします。
登山・ハイク | comments(8) | - | pookmark
酢橘味噌
 阿波踊りの日、友人に徳島県特産のスダチをもらいました。
 ジュースにしたらとても爽やかな味で気に入っていたのですが、酢橘味噌も作っています。
 ネットで参考にしたのを少し変え、自分用のレシピとして記録しました。



スダチ
3個
白味噌
150g(西京白味噌を使いました)
味醂
150CC
砂糖
35g
料理酒
150CC(酒がなかったので)



包丁でスダチの皮を剥く スダチを洗って水けを取り、包丁で皮を剥きます。
最初に作った時はすりおろしたんだけど、スダチは小さくて持ちにくいから、今回は柚子味噌の場合と同じようにしました。


剥き終わったスダチ 私の好みで、かなり厚く剥いてます。

ね。身が見えるほどに剥いたでしょ。


スダチの皮 皮はこんなふうになっています。
かなり白いところが多いです。

これをみじん切りにします。


スダチの皮のみじん切り みじん切りになりました。

あまり細かくないように見えるでしょ。
皮の食感もいいと思うんよ。

スダチの搾り汁 身(果実?)の方は手でつぶしてジュースにしておきます。

フライパンに白味噌、味醂、砂糖、酒を入れ、弱火でかき混ぜながら溶かします。

味噌が溶けたら皮を加えます。
木の杓子でゆっくりかき混ぜます。


瓶に入れて出来上がり 杓子で底をひっかいてみて、線が残るほど水分が少なくなったら火をとめ、スダチの汁を加えて混ぜます。

煮沸消毒した瓶に入れて出来上がり。
料理 | comments(2) | - | pookmark
植物園で
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK